(フライヤーより)
むかし、北の国の沼のほとりに、つるの母子がすんでいました。
ある日、母つるは、巣立ちの日の近い子つるを残して、餌をとりに出かけて行きます。
そのすきをねらって、山のふもとの狩人二人が現われ、子つるをさらって行ってしまいます。都の大臣さまの命令をうけてやってきたのです。
やがて巣にもどってきた母つるは、そのあたりの様子から、子つるがさらわれたことを知り、半狂乱になって、子つるを探しにとび立って行きます。
母つるは、はてしない空を、子つるを呼びながら、かけめぐります。
しかし、どこにも子つるの姿はありません。
そんなある日、嵐にまきこまれた母つるは、とうとう力つきて、地に落ちてしまいます。
ぼろ布のように倒れ、死んだように動かない母つる・・・・・・。
そのときはるかな闇の奥から、かすかに、子つるの鳴き声がきこえてきたのです。
われに返った母つるは、子つるの声にすがりつくようにして、飛び立って行きます。
華やかな御殿の大臣さまの前で、子つるは綱につながれ、曲芸をやらされていました。
弱り果てた子つるの体に、情容赦なく狩人の鞭がとびます。
そっと見ていた母つるは、たまりかねて、子つるを呼んでしまいます。
母つるに気づいた家来たちは、一せいに弓をかまえ、矢を射はじめました・・・・・・。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
国際児童年(1979年)を記念し、厚生省が計画、建設した児童のための総合施設で、1985年11月に開館、2015年3月に閉館した。演劇・音楽・舞踊の各分野において児童・青少年の文化の向上のための公演や普及プログラム、世界の多様な文化芸術との交流等を通して、日本の舞台芸術創造活動が活性化する事を目的とした自主事業を行った。話題性や注目度の高い企画、作品を制作し発表して、舞台芸術の各分野で旗印的な公演を行うことで演劇・音楽・舞踊の各分野の活性化に貢献した。
(フライヤーより)猛スピードで時代を駆け続けるダンスから見れば、時代は星虹(スターボー)なのだろうか?はじきだされた饒舌はやがて暗黒の磁場へと旋回し重力を失う。時代がダンスを要求しているのではなくて、ダンスが時代に別れを告げるとき、壮絶なダンスのパレードも旋回し始める。1966年早春のダンスコレクション 饒舌と静謐 旋回と浮遊 記憶と忘我 光と演奏 いま東京ダンスコレクション されど東京ダンスコレ
TOKYO DANCE TODAY #9
青山円形劇場の空間を生かし独創的な作品を発表するダンスシリーズ「TOKYO DANCE TODAY」の第8弾。生年月日、出生地、血液型、三姉妹という共通点をもつ森下真樹(舞踏家)と束芋(現代美術家)。いつかは一緒に創作をと思い始めて数年、ユニークな劇場空間をもつ青山円形劇場にて、構想を共にし発表した作品。
(フライヤーより)交流からパートナーシップへ 日韓共同で企画・制作し、韓日交互に開催するダンス同時代の感性は日本も韓国もみんな違ってみんな面白い
(フライヤーより抜粋)「おーい、人形劇がはじまるよ~!集まっておいで!」みんなが集まれば、その場で人形劇のはじまり、はじまり…。かわいい人形たちが話しかけてきたり、一緒にお芝居したり、みんなと友達になっちゃう!