(フライヤーより)
むかし、北の国の沼のほとりに、つるの母子がすんでいました。
ある日、母つるは、巣立ちの日の近い子つるを残して、餌をとりに出かけて行きます。
そのすきをねらって、山のふもとの狩人二人が現われ、子つるをさらって行ってしまいます。都の大臣さまの命令をうけてやってきたのです。
やがて巣にもどってきた母つるは、そのあたりの様子から、子つるがさらわれたことを知り、半狂乱になって、子つるを探しにとび立って行きます。
母つるは、はてしない空を、子つるを呼びながら、かけめぐります。
しかし、どこにも子つるの姿はありません。
そんなある日、嵐にまきこまれた母つるは、とうとう力つきて、地に落ちてしまいます。
ぼろ布のように倒れ、死んだように動かない母つる・・・・・・。
そのときはるかな闇の奥から、かすかに、子つるの鳴き声がきこえてきたのです。
われに返った母つるは、子つるの声にすがりつくようにして、飛び立って行きます。
華やかな御殿の大臣さまの前で、子つるは綱につながれ、曲芸をやらされていました。
弱り果てた子つるの体に、情容赦なく狩人の鞭がとびます。
そっと見ていた母つるは、たまりかねて、子つるを呼んでしまいます。
母つるに気づいた家来たちは、一せいに弓をかまえ、矢を射はじめました・・・・・・。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
国際児童年(1979年)を記念し、厚生省が計画、建設した児童のための総合施設で、1985年11月に開館、2015年3月に閉館した。演劇・音楽・舞踊の各分野において児童・青少年の文化の向上のための公演や普及プログラム、世界の多様な文化芸術との交流等を通して、日本の舞台芸術創造活動が活性化する事を目的とした自主事業を行った。話題性や注目度の高い企画、作品を制作し発表して、舞台芸術の各分野で旗印的な公演を行うことで演劇・音楽・舞踊の各分野の活性化に貢献した。
(フライヤーより)歌のお姉さん、体操のお兄さんによる楽しいつどいや、「ロバの音楽座」によるショーなどが3階青山円形劇場に大集合!!
(フライヤーより)遊◎機械/全自動シアターの高泉淳子と白井晃が不思議の国のヴァイオリン弾き中西俊博とジョイントして贈るシャレた時間のア・ラ・カルト(一品料理)。青山円形劇場に突如現れたワンダーランドのレストラン、演劇+コンサート=素敵な素敵なショウの始まりです。はっきり言ってこんなの見たことない、見たことないのに何処かなつかしい…。さあ、何が飛び出すか?サンタの靴下を開ける気分、味わって下さい。
(フライヤーより)交流からパートナーシップへ 日韓共同で企画・制作し、韓日交互に開催するダンス同時代の感性は日本も韓国もみんな違ってみんな面白い
(フライヤーより)「このままこいつと結婚するんだろうなぁ……」そんな風に、マンネリしていた田山と恋人たま子。2人を引き裂いたのは、たま子の突然の死だった。悲しむでもなく、結構楽しく日常生活を送る田山をこっそり見守るたま子。そんなたま子を、天国へ連れて行こうとあの手この手で説得する天使・巴。-「死んだ人間は無力なんです」「納得いかないんだよなぁ」-’89年に東京サンシャインボーイズが上演、今年7月に