(フライヤーより)
むかし、北の国の沼のほとりに、つるの母子がすんでいました。
ある日、母つるは、巣立ちの日の近い子つるを残して、餌をとりに出かけて行きます。
そのすきをねらって、山のふもとの狩人二人が現われ、子つるをさらって行ってしまいます。都の大臣さまの命令をうけてやってきたのです。
やがて巣にもどってきた母つるは、そのあたりの様子から、子つるがさらわれたことを知り、半狂乱になって、子つるを探しにとび立って行きます。
母つるは、はてしない空を、子つるを呼びながら、かけめぐります。
しかし、どこにも子つるの姿はありません。
そんなある日、嵐にまきこまれた母つるは、とうとう力つきて、地に落ちてしまいます。
ぼろ布のように倒れ、死んだように動かない母つる・・・・・・。
そのときはるかな闇の奥から、かすかに、子つるの鳴き声がきこえてきたのです。
われに返った母つるは、子つるの声にすがりつくようにして、飛び立って行きます。
華やかな御殿の大臣さまの前で、子つるは綱につながれ、曲芸をやらされていました。
弱り果てた子つるの体に、情容赦なく狩人の鞭がとびます。
そっと見ていた母つるは、たまりかねて、子つるを呼んでしまいます。
母つるに気づいた家来たちは、一せいに弓をかまえ、矢を射はじめました・・・・・・。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
国際児童年(1979年)を記念し、厚生省が計画、建設した児童のための総合施設で、1985年11月に開館、2015年3月に閉館した。演劇・音楽・舞踊の各分野において児童・青少年の文化の向上のための公演や普及プログラム、世界の多様な文化芸術との交流等を通して、日本の舞台芸術創造活動が活性化する事を目的とした自主事業を行った。話題性や注目度の高い企画、作品を制作し発表して、舞台芸術の各分野で旗印的な公演を行うことで演劇・音楽・舞踊の各分野の活性化に貢献した。
(フライヤーより)かつて"人情"とか"思いやり"とか呼ばれたものが、日いち日失われつつある、と言われます。毎日のように、テレビやラジオにあふれる「笑い」も刺激ばかりがエスカレートして、心は少しもなごまない…。さあ、この春は、青山劇場へ。家族みんなで一緒に笑える、あの楽しさをおとどけします。「浪花の喜劇王」藤山寛美ひきいる松竹新喜劇が、青山通りに初お目通り。間もなく劇団創立40年。変わることなく人び
(フライヤーより)自由・冒険・友情 そして人間心で感じるミュージカル
(フライヤーより)心ウキウキ・心あったか・とびっきり楽しいエンターテイメント・メルヘンの、今年のお・は・な・しは?―プリンさんの住む街にまたまた事件が起こった!「あやつり時計」がぬすまれたのだ。こりゃ大変だァ!犯人は……謎の忍者、くの一カゲロウか?いやいや、ご存知、日本一の大泥棒、忍者の猿飛ゴンスケだ!そこで、トンガリぼうしの魔法つかいのプリンさんと、ボクらの味方、服部ヤルゾウ、そして、こども達が
(フライヤーより)遠い、はるかな昔から祖先たちが語りついできた民話には、豊かな人間のドラマが息づいています。簡潔な中に、人間のさまざまな喜びや悲しみが、時代を超えて今日の私たちに伝わってきます。「こどもの城 民話劇場」は、演劇、語り、舞踏、ミュージカルなど、いろいろな表現形式によって民話に流れる民族の心、姿を伝えることを目指します。芸術性の高い名作を系統的に上演するほか、「こどもの城」が主体的に新