伝統芸能

能meets能

アーカイブのみ

第二回能meets能「国栖」

第二回能meets能「国栖」
第二回能meets能「国栖」
チラシ裏
第二回能meets能「国栖」
第二回能meets能「国栖」
第二回能meets能「国栖」
第二回能meets能「国栖」
第二回能meets能「国栖」
第二回能meets能「国栖」
第二回能meets能「国栖」
第二回能meets能「国栖」
伝統芸能

能meets能

アーカイブのみ

第二回能meets能「国栖」

わかりにくいからこそ面白い能の、わかりやすく濃密な講座「能meets」。講座参加者からの一番多い感想「能公演がみたくなった」にお応えして生まれた能meets能。第二回の「国栖(くず)」は吉野山に住む国栖族という先住民が、敵に追われてやってきた天皇一行を必死の思いで守るお話。子方(子役)の出演も見どころです。本編に加え、仕舞や、「能と狂言の違い」講座は大変興味深く、必見です。本編後には公演直後のアフタートークも収録。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
大の会
収録日
2021/10/24(Sun)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
120分

作品情報

上演情報
2021/10/24(Sun)~2021/10/24(Sun)山中能舞台(大阪府)
出演者・
スタッフ
老人・蔵王権現
林本 大(観世流)
天女
山田 薫
清見原天皇
武田 智継
臣下
江崎 欽次朗(福王流)
追手
善竹 忠亮
仕舞「松風」
山階 彌右衛門
仕舞「逆矛」
今村 嘉太郎
仕舞「善知鳥」
長山 耕三
解説
武田 宗典(観世流)
小鼓
成田 達志
大鼓
森山 泰幸
太鼓
上田 悟

上演団体情報

2018年発足「大の会」能楽師シテ方観世流林本大による、本格的な能公演と、
全国展開する「わかりにくいからこそ面白い能の、わかりやすく濃密な講座「能meets」(2019年始動)」の二本柱を展開。
2021年4月よりは大の会を団体名に、能meets講座で新しい層の観客を獲得、そこから大の会での本格的な能公演への道をつくり、能楽の普及を目指す。主催のみならず、他団体・他ジャンルの催しの企画運営なども依頼を受ける。

大の会の関連作品