演劇
配信可能

ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)

ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
デザイン:阿部航太
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
デザイン:阿部航太
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
Port B
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
Port B
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)
演劇
配信可能

ワーグナープロジェクト〜ニュルンベルクのマイスタージンガー〜(大分)

2017年の神奈川芸術劇場での初演、2019年のドイツ・フランクフルトのムーゾントゥルム劇場での上演を経て、「ワーグナー・プロジェクト」初の屋外での実施となった。会場となった「祝祭の広場」は、大分市と建築家・磯崎新氏が主導して誕生した日本初の公共広場である。初日に開催された「ワーグナー・クルー」公開オーデションを皮切りに、全5日間の「ヒップホップの学校」が広場に出現し、第一線で活躍するラッパー・ダンサー・DJを講師に迎え、ライブ、グラフィティ、ダンスバトル、サイファー、ワークショップなどが同時多発的に展開された。ワーグナーがかつて市民参加型のオペラを構想し、市民の共生のあり方から新しい芸術が誕生することを夢見ていたように、本プロジェクトでは、大分のヒップホップ文化を担う若者らとともに、都市空間における祝祭の新しいモデルを提示した。

視聴方法

早稲田大学演劇博物館
無償

演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
収録日
2020/10/28(Wed)
権利処理状況
配信可能

作品情報

上演情報
2020/10/28(Wed)~2020/11/1(Sun)大分市 お部屋ラボ 祝祭の広場(大分県)
出演者・
スタッフ
TEACHERS
荏開津 広
TEACHERS
Snipe1
TEACHERS
メテオ
TEACHERS
高山 明
TEACHERS
勝原 大策
インタビュー
小林 恵吾
総合ディレクション
高山 明
音楽監督
荏開津 広
空間デザイン
小林 恵吾
グラフィティ
Snipe1
演出助手
田中 沙季
コーディネーション
ナリトライダー
デザイン
阿部 航太
舞台監督
田原 保志(T.C.D.office LLC)
メディアディレクション
和田 信太郎
メディアチーム
佐藤 朋子
メディアチーム
澤本 望
メディアチーム
佐藤 貴宏
メディアチーム
朝倉 千恵子
メディアチーム
孫 奎星
メディアチーム
笠島 久美子
空間デザインアシスタント
植村 遥
空間デザインチーム
和久 正義
空間デザインチーム
川見 夏海
空間デザインチーム
野村 健太郎
空間デザインチーム
Konstancja KUSIAK
空間デザインチーム
Paiva Euridice
空間デザインチーム
小川 真平
空間デザインチーム
亀田 琴未
空間デザインチーム
竹中 遼成
空間デザインチーム
棚田 有登
制作
戸田 史子
サウンドシステム
PANORAMA
運営サポート
T.C.D.officeLLC
企画・製作
PortB
主催
大分市
声楽家
Marina Ko

上演団体情報

PortB(ぽるとびー)
2002年東京にて結成。高山明を中心にプロジェクトごとに形を変えて作られる創作ユニット。実際の都市を使ったインスタレーション、ツアー・パフォーマンス、社会実験的プロジェクト、言論イベント、観光ツアーなど、多岐にわたる活動を展開している。いずれの活動においても「演劇とは何か」という問いが根底にあり、演劇の可能性を拡張し、社会に接続する方法を追求している。

PortBの関連作品