邦楽 華麗なる技
邦楽 華麗なる技
邦楽の「技」と通じてその楽しさを堪能するシリーズ。
三味線の伝来と共に始まった地歌は、三味線音楽の中で一番古い歴史を持ちながら、時代に合わせて新しい音を鳥居入れて変容してきました。
地歌の工夫をお楽しみください。
対談 『早船』、『雪』合の手、『帯屋』、『虫の音』、『さらし』『ねずみ』より
富山清琴、野川美穂子
「さらし」
富山清琴
富山清仁
「曲鼠」
三弦本手 富山清仁
三弦替手 富山清琴
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
日本製鉄文化財団は、紀尾井ホールを拠点に音楽分野(洋楽および邦楽)における音楽家の育成、演奏会等の開催、優れた音楽活動に対する支援を目的として1994年に設立されました。クラシックコンサートホール(紀尾井ホール800席)、日本の伝統音楽専用ホール(紀尾井小ホール250席)において、当財団はホール専属のオーケストラである紀尾井ホール室内管弦楽団の運営を始め、クラシック音楽、日本の伝統音楽公演の企画・制作等を行っています。これらを通じて我が国の音楽文化のさらなる発展に寄与することを目指しています。
江戸三味線音楽の変遷
幕府が開かれた後の江戸の三味線音楽がどのような変遷を辿ったのか文政9年(1826)から嘉永3年(1850)まで能楽趣味が流行、天保の改革で天保13年(1842)に劇場以外での三味線の演奏が禁じられるも、長唄全盛時代へ。お話 竹内道敬常磐津「年増」(1839年) 浄瑠璃 常磐津兼豊、常磐津嘉代、常磐津文字満咲 三味線 常磐津文字東久、常磐津孝野清元「女車引」(1848年) 浄瑠璃 清元延
江戸音楽の巨匠たち~その人生と名曲
今日の私たちに伝えられてきている「江戸音楽」を、その時代にあって創り、育んだ巨匠たちに焦点を当てたシリーズ。第4回は常磐津、清元の源流 江戸を熱狂の渦に巻き込んだ豊後節の秘密 宮古路豊後掾 対談 竹内道敬、渡辺保 一中節「睦月連理椿(二重帯名古屋結 上)」 浄瑠璃 菅野序恵美 三味線 菅野序枝常磐津「積恋雪関扉」上巻 浄瑠璃 常磐津一巴太夫、常磐津和佐太夫、常磐津巴瑠幸太夫、常磐津秀三
邦楽 華麗なる技
邦楽の「技」と通じてその楽しさを堪能するシリーズ。繊細で華やかでありながら力強い箏が織りなす豊かな響きをお楽しみください。鼎談 野川美穂子、萩岡松韻、米川敏子「桜狩」 歌・箏 萩岡松韻、萩岡未貴 歌・三絃 鳥居名美野「八重衣」 歌・箏 米川敏子 歌・三絃 米川文子
当代の至芸を、芸談と演奏で余すところなく存分に堪能する「きく会」不世出の名人 堅田喜三久の音世界に浸る一日杵屋正邦作曲 「重陽」小鼓 堅田喜三久長唄「島の千歳」 唄 今藤政貴、今藤長一郎、今藤龍之右 三味線 今藤政太郎、杵屋栄八郎、今藤政十郎 小鼓 堅田喜三久 堅田喜三久構成 囃子組曲 「獅子」 笛 中川善雄 小鼓 堅田新十郎 大皷 堅田喜三郎 太鼓