江戸音楽の巨匠たち~その人生と名曲
江戸音楽の巨匠たち~その人生と名曲
今日の私たちに伝えられてきている「江戸音楽」を、その時代にあって創り、育んだ巨匠たちに焦点を当てたシリーズ。
第2回は江戸音楽のルーツと中興の祖 初世都一中 五世都一中
対談 竹内道敬、徳丸吉彦
「お夏笠物狂」
浄瑠璃 菅野序恵美、菅野序芙美
三味線 菅野序枝、菅野序春
「傾城浅間嶽」
浄瑠璃 都乙中、都了中
三味線 都一中
上調子 都勝中
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
日本製鉄文化財団は、紀尾井ホールを拠点に音楽分野(洋楽および邦楽)における音楽家の育成、演奏会等の開催、優れた音楽活動に対する支援を目的として1994年に設立されました。クラシックコンサートホール(紀尾井ホール800席)、日本の伝統音楽専用ホール(紀尾井小ホール250席)において、当財団はホール専属のオーケストラである紀尾井ホール室内管弦楽団の運営を始め、クラシック音楽、日本の伝統音楽公演の企画・制作等を行っています。これらを通じて我が国の音楽文化のさらなる発展に寄与することを目指しています。
江戸音楽の巨匠たち~その人生と名曲
今日の私たちに伝えられてきている「江戸音楽」を、その時代にあって創り、育んだ巨匠たちに焦点を当てたシリーズ。第6回は新内節の祖と中興の祖 敦賀若狭掾 富士松魯中対談 竹内道敬、徳丸吉彦「明烏夢泡雪」 浄瑠璃 新内剛士 三味線 新内勝一朗 上調子 鶴賀㐂代寿郎「不断桜下総土産」(佐倉宗吾郎) 浄瑠璃 鶴賀若狭掾 三味線 新内仲三郎 上調子 鶴賀伊勢一郎
邦楽 華麗なる技
邦楽の「技」と通じてその楽しさを堪能するシリーズ。義太夫節は浄瑠璃のクライマックスともいうべき「段切り」の魅力に迫ります。出演 浄瑠璃 竹本千歳太夫 三味線 豊澤富助、ツレ 豊澤龍爾 聞き手 磯西真喜演奏「近頃河原の達引」堀川猿回しの段 より 「絵本太功記」十段目 より 「菅原伝授手習鑑」佐太村桜丸切腹の段 より 「摂州合邦辻」 より 「新版歌祭文」野崎村の段 より
江戸音楽の巨匠たち~その人生と名曲
今日の私たちに伝えられてきている「江戸音楽」を、その時代にあって創り、育んだ巨匠たちに焦点を当てたシリーズ。第4回は常磐津、清元の源流 江戸を熱狂の渦に巻き込んだ豊後節の秘密 宮古路豊後掾 対談 竹内道敬、渡辺保 一中節「睦月連理椿(二重帯名古屋結 上)」 浄瑠璃 菅野序恵美 三味線 菅野序枝常磐津「積恋雪関扉」上巻 浄瑠璃 常磐津一巴太夫、常磐津和佐太夫、常磐津巴瑠幸太夫、常磐津秀三
当代の至芸を、芸談と演奏で余すところなく存分に堪能する「きく会」尺八奏者として歌舞伎音楽での作曲や編曲も数多く手掛け、千名を超える門人の指導も精力的に行う川瀬順輔の至芸をたっぷりとお楽しみください。川瀬順輔作曲「鶴門」尺八 川瀬順輔 胡弓 川瀬露秋「残月」尺八 川瀬順輔 三弦替手 藤井泰和 三弦本手 川瀬露秋対談 川瀬順輔、竹内道敬「真虚霊」尺八 川瀬順輔「新青柳