江戸音楽の巨匠たち~その人生と名曲
今日の私たちに伝えられてきている「江戸音楽」を、その時代にあって創り、育んだ巨匠たちに焦点を当てたシリーズ。第2回は江戸音楽のルーツと中興の祖 初世都一中 五世都一中対談 竹内道敬、徳丸吉彦 「お夏笠物狂」 浄瑠璃 菅野序恵美、菅野序芙美 三味線 菅野序枝、菅野序春「傾城浅間嶽」 浄瑠璃 都乙中、都了中 三味線 都一中 上調子 都勝中
江戸三味線音楽の変遷
幕府が開かれた後の江戸の三味線音楽がどのような変遷を辿ったのか享和元年(1801)から文政8年(1825)まで一中節が流行。地方の名物を取り込んだ曲や、江戸文化のすべてにおいて吉原から流行が生まれていきました。お話 竹内道敬一中節「安宅勧進帳」(1804年) 浄瑠璃 菅野序恵美、菅野序芙美、菅野序春 三味線 菅野序枝、菅野序美久長唄「越後獅子」(1811年) 唄 杵屋利光、東音味見