[作品ノート]
ビッグバンから生まれた音や光、そして人体も含め、ほぼ全ての物質からは何かしらの振動が発せられ ている。僕たちが発するバイブレーションは世界にどのような影響を及ぼしているのか。人々がどの様な生活を営み、どういった環境で生きてきたのかがそのままバイブレーションとして音源 化される、もしくは可視化されるということなのかもしれない。そんな僕たちのアウラは、クジラを正しい道筋へ導いてあげることはできるのだろうか。イルカに心(波動)を読み取られても、後ろめたくない生き方をしているだろうか。
森山未來
もし私たちが海のクジラになったら、この地上がいかにノイズに溢れているかに気付いて嫌気がさすはずでしょう。 目を閉じて心と体に耳を澄ませば絶え間ない潮流の中のバイブレーションが分かります。 この汚染と絶滅の時代においても夢想家さながら、バイブレーションを加工して純化させたりノイズを 伝達可能な言語に合わせることに私は魅了されています。私たちを無益なものを回収して純粋さを発生 させるものとしてこのノイズの海で泳がせてください。このメッセージをクジラの歌に託しましょう。
ヨン・フィリップ・ファウストロム
未來とは 2016年にドイツで出逢い、ノルウェーでヨンと3人で『SONAR』の制作が始まりました。 異なる時間感覚、距離感、表現背景を持った3人が波紋を揺らすように振動し、何処か遠くの存在に対 して意識を向けようとする中で、何気ない部分から音が生まれ、時間の断片となり場と共鳴していく過 程は、新鮮な体験をもたらしました。 この公演は、累計約 30 日間で行われた3人のコミュニケーションそのものであるように思います。
及川潤耶
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
【作品ノート】光、音、映像、身体一あらゆるエレメントをハイブリッドに融合 することで「特定のエネルギー状態にある絵」を舞台上に現前 化させる梅田宏明の創作哲学は、実質的な処女作である本作 で早くも確立されている。写真芸術からダンスに転身した梅田 のなかには、「ダンスをグラフィックアートとして平面的に見せ たい」というビジョンが当初からあり、その構想を反映するか のようにここでは、速度感を持って明滅
先日、行きつけの店の店長さんに散髪してもらっていた時、髪を「切る」に対し過不足なく「切って」いて、そうかと思い当たったことがありました。張り切るでも慣れるでも緩むでも表現するでも好き嫌いもなく、ある動詞を過不足なく体現することは実際とても難しい。日々同じ動詞に向き合う中で、飽きず過不足ない状態に辿り着くことについて、考えるところがありました。以前ジャズピアニストが、究極のドミソが弾けたらと話してい
作品ノート二人のダンサーとミュージシャン。それぞれのやり方で同じ時間を刻む。それは、身体と声と音と空間で戯れながら積み上げる時間のタワー
《作品ノート》「記録」に焦点をあてた本作品では、「いま」をとどめようとする行為である「記録」と舞台でのライブ表現によって、つかんだ先からさらさらとすり抜けていく「いま」というものの感触を表現する。