AFTER RUSTは「錆の次には何が起こるのか?」という疑問をベースとしたソロ作品。
人間の身体と精神両面での錆に着目し、物質が錆びた後には何が起こるのかを探求した作品です。
クリエーションを行った昨年はちょうど30歳を迎えた節目の年でした。この数年ダンサーとしての仕事よりも振付や教える仕事が増え自分自身に集中できる時間が減り、徐々に体が錆びて劣化していくような感覚を感じていました。この錆と向き合い、クリエーションを通して自分の身体性や身体言語を見つめ直そうというのが出発点です。
作品を創るためのリサーチを行う中で、「金属は錆びている方が自然な状態」であるということを学びました。我々が普段目にするピカピカの金属は自然界にはほとんど存在せず、錆びた状態(酸化した状態)で存在することが多いのです。もしかして自分の体も自然な状態に戻ろうとしているだけなのではないか? だとしたら、この錆びた感覚は劣化ではなく進化のほんの一部なのではないか。
AFTER RUSTは、そんな自分の身体への希望です。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
作品ノート: ああ、夏なのか、冬なのか。そんなどうでもいいこと今はなくて。若くても若くなくても関係なくて。ここにいるのは僕なんです。そうです、かけがえのない僕なんです。少なくとも君ではない。ああ、あの青がまぶしいな。それが嘘だとしてもきっと誰も気に止めないだろう。でもホントにまぶしいから、少なくともそう感じるから僕は叫ぶんです。街の中で、電車の中で。光の中で、君の胸で。心の底から目に見えるように。
作品ノート:1. 言葉を使って(あるいは使わずに)相手と意思を疎通する。または、何かを表現する。 2.【堅い表現】ある物を運ぶ、移動させる。参考文献:ロングマン英英辞典
[作品ノート]卵が割れたら… 子供は笑い、 母はさけび、 猫は窓から逃げ出し、 父は新聞を読み続け、そして、また鶏は卵を産む。
【作品ノート】2019年頃に感じていた、何だか静かで人類が世界に退屈したような絶望感がある。それが前回の横浜ダンスコレクションで上演した「サイクロン・クロニクル」が纏っていた空気感でもあった。2020年2月以降、その絶望感が一気に沸点に達して吹きこぼれ、今も尚ぐらぐらと煮立っている。そして、その鍋の中に生成されているのはデカダン的な新たな終末感である。 その中で新しく作品を作ることになり、浮かび上
