AFTER RUSTは「錆の次には何が起こるのか?」という疑問をベースとしたソロ作品。
人間の身体と精神両面での錆に着目し、物質が錆びた後には何が起こるのかを探求した作品です。
クリエーションを行った昨年はちょうど30歳を迎えた節目の年でした。この数年ダンサーとしての仕事よりも振付や教える仕事が増え自分自身に集中できる時間が減り、徐々に体が錆びて劣化していくような感覚を感じていました。この錆と向き合い、クリエーションを通して自分の身体性や身体言語を見つめ直そうというのが出発点です。
作品を創るためのリサーチを行う中で、「金属は錆びている方が自然な状態」であるということを学びました。我々が普段目にするピカピカの金属は自然界にはほとんど存在せず、錆びた状態(酸化した状態)で存在することが多いのです。もしかして自分の体も自然な状態に戻ろうとしているだけなのではないか? だとしたら、この錆びた感覚は劣化ではなく進化のほんの一部なのではないか。
AFTER RUSTは、そんな自分の身体への希望です。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
先日、行きつけの店の店長さんに散髪してもらっていた時、髪を「切る」に対し過不足なく「切って」いて、そうかと思い当たったことがありました。張り切るでも慣れるでも緩むでも表現するでも好き嫌いもなく、ある動詞を過不足なく体現することは実際とても難しい。日々同じ動詞に向き合う中で、飽きず過不足ない状態に辿り着くことについて、考えるところがありました。以前ジャズピアニストが、究極のドミソが弾けたらと話してい
作品ノート: 日々流れる時間の中で、身体は時間とどのように関わり、どのような影響を受けているのか?人は生まれた時から時間とともに、死に向かって進んで行く。この作品は、そのような身体が持つ時間の流れをテーマにしている。今回、時間を表すものとしてビートが最初に頭に浮かんだ。そしてこれを時間を表すひとつのキーワードとして、作品作りをしました。身体には心臓の鼓動、ビートがある。人は生きている限り、鼓動は休
[作品ノート]ひとりエネル減・・・増。
作品ノート:お座敷のふすまの向こうのお庭のむこう無効のなみだは誰に 降