盲学校を出たばかりの20才のアニー・サリヴァンは、ケラー家からの要請を受けて、家庭教師として北部からやって来る。娘のヘレンは乳児のころに熱病に冒され、視力と聴力を失い、ことばも獲得できないまま、野性児のように生きていた。親たちは施設に入れようとも考えたが、あまりの環境の悪さに諦め、人間として何も通じないヘレンを持て余している。しつけを期待する親たちに対して、アニーはヘレンに言葉を教えようとする。「言葉など無理に決まっている」という無理解と、好きなようにさせてやりたいという愛情と甘やかしに真っ向から立ち向かい、アニーはヘレンと心をかよわせ、ヘレンの中に眠っている知性を揺り動かそうとする。(一幕ラストの乱闘食堂は、若いアニーの気負いとヘレンの反抗が真っ向から衝突。息もつかせぬ緊迫したシーンだ。)失敗に次ぐ失敗の後、アニーはヘレンとふたりっきりで、甘やかす環境のない生活を要求する。生活のなかにあるすべてのもの、ことを指文字にしてつづっていくアニー。期限の二週間がたって、一見おとなしく従うことを覚えたかにみえたヘレンが、家族の元に戻ると再び反抗する。あの乱闘が再現されるのかと思った瞬間、ヘレンのなかでいままでのすべてモヤモヤとしたものがカチリとはまる。WATER。……。
偉人伝として有名なヘレン・ケラーの物語を、広渡常敏は「言葉」に焦点を絞って脚色。アニーがヘレンの手のひらに打ち続ける指文字は、スライドで逐次背景に映し出され、言葉があるということも知らないヘレンに、言葉が人や世界と自分をつなぐツールであることを教え続けるその途方もない努力を、淡々と映しつづける。そしてこの努力が、アニーの愛と、家族の愛によって、ヘレンのなかにある「暗闇を脱したい欲望」とつながった時、一筋の希望として、文字が、言葉が、ヘレンの中に落ちていくのだ。
遅々として進まない状況、刻々と変わっていく感情を、池辺晋一郎のジャズの調べにのせてスタイリッシュに描く東京演劇アンサンブルの傑作である。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1954年創立(劇団三期会1967年東京演劇アンサンブルに改名)。演出家広渡常敏を中心にベルトルト・ブレヒトの『今日の世界は演劇によって表現できるか?』を問い続け、現代演劇の創造を続けている。
1977年東京武蔵関‘ブレヒトの芝居小屋’を拠点として、日本・海外の創作、翻訳戯曲を上演。海外公演や全国演劇鑑賞会、学校の演劇鑑賞教室などで旅公演を行っている。児童演劇も創立当初から全国のおやこ劇場とともに沢山の作品をうみだしてきた。講演会、シンポジウムなどで地域との交流など活動は幅広い。
2019年本拠地を埼玉県に移し‘野火止RAUM’がはじまった。
『ガリレイの生涯』のなかでブレヒトは、民衆の知性・理性への熱い信頼を謳っています。しかし、理性とは真逆のものにとりつかれた民衆がナチスを支えた時代、ブレヒトはどんな思いでこの戯曲を書きあげていったのか。「真理が自分を守るのに弱すぎる場合は、攻撃に移らねばならない」とブレヒトはガリレオ・ガリレイのい語らせる。このことばがぼくらのグループを震撼させる。グループのひとりひとりに対してさまざまの衝迫力で問
1945年8月24日、強制連行された朝鮮人を乗せて浮島丸が青森県大湊から出港、釜山港へ向かうはずが突然進路を変え、京都の舞鶴港沖にて爆沈する。ある日、ソウルに住む金潤植のもとに正体不明の荷物が届く。それは日本の青森県むつ市に住む芳子という女性から送られてきたものだった。潤植は、不審な荷物を送り返す。芳子は、その荷物が潤植の物だと主張し、再び送り返す。その荷物が日本と韓国を行きかううちに、次第に荷物
ジョバンニは、北の海へ漁に行って帰らない父を待ち、病気の母の世話をしている孤独な少年。学校ではいつも皆にからかわれ、たった一人カムパネルラだけがジョバンニの友達だった。美しく飾られたケンタウルスの星祭りの夜。ジョバンニは町のざわめきから離れて、一人丘の上に寝転がる。突然、汽車の轟音が聞こえたかと思うと、いつの間にかジョバンニは天の川を走る軽便鉄道に乗っていた。ふとみるとカムパネルラも乗っている。二
悲恋の伝説のある湖アウルレイク。マイはこの湖のほとりに瀟洒な家を創る。いつか戻ってくるだろうと待ち続けた音楽家の夫ロバートが5年ぶりに帰還した。マイの祖母で百歳になるフレクローンおばあちゃん、マイのおばのジュリーとアグネス、マイの姉妹コニーとベック、そして語り手としても登場する娘のミリー、男に振りまわされながら生きる女たちのそれぞれの物語が交錯する。一年後、マイの幸福に亀裂が入る。