盲学校を出たばかりの20才のアニー・サリヴァンは、ケラー家からの要請を受けて、家庭教師として北部からやって来る。娘のヘレンは乳児のころに熱病に冒され、視力と聴力を失い、ことばも獲得できないまま、野性児のように生きていた。親たちは施設に入れようとも考えたが、あまりの環境の悪さに諦め、人間として何も通じないヘレンを持て余している。しつけを期待する親たちに対して、アニーはヘレンに言葉を教えようとする。「言葉など無理に決まっている」という無理解と、好きなようにさせてやりたいという愛情と甘やかしに真っ向から立ち向かい、アニーはヘレンと心をかよわせ、ヘレンの中に眠っている知性を揺り動かそうとする。(一幕ラストの乱闘食堂は、若いアニーの気負いとヘレンの反抗が真っ向から衝突。息もつかせぬ緊迫したシーンだ。)失敗に次ぐ失敗の後、アニーはヘレンとふたりっきりで、甘やかす環境のない生活を要求する。生活のなかにあるすべてのもの、ことを指文字にしてつづっていくアニー。期限の二週間がたって、一見おとなしく従うことを覚えたかにみえたヘレンが、家族の元に戻ると再び反抗する。あの乱闘が再現されるのかと思った瞬間、ヘレンのなかでいままでのすべてモヤモヤとしたものがカチリとはまる。WATER。……。
偉人伝として有名なヘレン・ケラーの物語を、広渡常敏は「言葉」に焦点を絞って脚色。アニーがヘレンの手のひらに打ち続ける指文字は、スライドで逐次背景に映し出され、言葉があるということも知らないヘレンに、言葉が人や世界と自分をつなぐツールであることを教え続けるその途方もない努力を、淡々と映しつづける。そしてこの努力が、アニーの愛と、家族の愛によって、ヘレンのなかにある「暗闇を脱したい欲望」とつながった時、一筋の希望として、文字が、言葉が、ヘレンの中に落ちていくのだ。
遅々として進まない状況、刻々と変わっていく感情を、池辺晋一郎のジャズの調べにのせてスタイリッシュに描く東京演劇アンサンブルの傑作である。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1954年創立(劇団三期会1967年東京演劇アンサンブルに改名)。演出家広渡常敏を中心にベルトルト・ブレヒトの『今日の世界は演劇によって表現できるか?』を問い続け、現代演劇の創造を続けている。
1977年東京武蔵関‘ブレヒトの芝居小屋’を拠点として、日本・海外の創作、翻訳戯曲を上演。海外公演や全国演劇鑑賞会、学校の演劇鑑賞教室などで旅公演を行っている。児童演劇も創立当初から全国のおやこ劇場とともに沢山の作品をうみだしてきた。講演会、シンポジウムなどで地域との交流など活動は幅広い。
2019年本拠地を埼玉県に移し‘野火止RAUM’がはじまった。
いじめが原因で引きこもり気味の高校生アンはインターネットのブログサイト“千年ユニコーン”とのチャットに夢中になっている。アンの両親は離婚の調停中。孤立した心を癒すのは、「ユニコーン」の言葉だった…。アンの同級生マルオもまたいじめが原因で学校を退学している。アンとマルオは再会し、ある日、マルオからじぶんがユニコーンであることを告げられる。そして、マルオはじぶんが新しいノアとなり、世界を救う(滅ぼす)
敗戦の夏、気象台の人々は気象関係の一切の資料を焼かなければならなかった。アメリカの占領により軍部は解体され、気象台もその傘下から解き放たれた。しかし焼却された資料には、暗号解読の乱数表などの特務班の資料だけでなく、気象部員の苦心の結晶である調査研究の集積が含まれていた。国家の管理のもとに、気象台はその自由な気象の精神を潰されていく。日本の民主化と反動へ移り変わる嵐の時代を舞台に、二人の気象人の生き
バルコニーに佇む若い人たち、窓の外を眺めながらおしゃべりともいえない会話を交わしている。一方、PTSDの兵士と、こどもを兵士に撃ち殺された母親が対話しようとしている。更にこの世を司っている?ような、ユリズンという男が存在し、彼が笑うと世界では轟音が鳴り響き、地震が起こり、軍隊が派遣され、…3つのワールドは次第に絡まりあい、最終的に一つになっていく。ウイリアム・ブレイクの予言詩をもとに書かれた作品。
とある港町、偽装葬儀によって、徴兵逃れをしている若者たちが増えていました。神父はそれを知って、ボヘミヤの王子に耳打ちします。王子はおもしろがって、その若者たちをあつめて海賊をつくろうと考えます……戦争の足音が近づいていたある日、妙な海賊団が結成されました。どこの国にも属さない、誰の持ち物でもない、独立自営の海賊たち。自由と平等を愛し、人殺しをしない、海賊らしくない海賊が、若さって何だ! 自由って何