第13回青山バレエフェスティバルは「1998-1999 日本におけるフランス年 ~L’Année de la France au Japon~」の一環として開催された公演であり、公演の副題も「フランス」である。フランスにちなんだ振付家の作品や音楽などを中心に上演された。
公演の目玉のひとつは、1998年5月にフランスの「バニョレ国際振付賞」国家選考・新人部門入賞作を受賞したベルナール・グランディエ振付『Ex Voto』が、グランディエ本人が設立したコンテンポラリーダンス・カンパニーALENTOURSによって上演されたことである。またフランスのリヨン・オペラ劇場でダンサーとして活躍している金森譲の振付作品『La Dent-de-lion』も上演された。
他にも新国立劇場バレエ団、井上バレエ団等の国内バレエ団や、コロラド・バレエ団、オランダ国立バレエ団、国立モスクワ音楽劇場バレエ、カナダ国立バレエ団等の海外バレエ団で活躍する若手ダンサーが多数出演し、『エスメラルダ』、『海賊』などの古典作品や創作作品などを踊った。
芸術監督は岸辺光代。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
国際児童年(1979年)を記念し、厚生省が計画、建設した児童のための総合施設で、1985年11月に開館、2015年3月に閉館した。演劇・音楽・舞踊の各分野において児童・青少年の文化の向上のための公演や普及プログラム、世界の多様な文化芸術との交流等を通して、日本の舞台芸術創造活動が活性化する事を目的とした自主事業を行った。話題性や注目度の高い企画、作品を制作し発表して、舞台芸術の各分野で旗印的な公演を行うことで演劇・音楽・舞踊の各分野の活性化に貢献した。
(フライヤーより)キミならどのあかずきんにする?
(フライヤーより)遠くはるか、生と死、地上と天上、地球と銀河を結ぶ銀河鉄道。ブームにさきがけ昨年上演し大絶賛をいただいた舞台が、賢治生誕100年の今年、もう一度よみがえります。ぜひ、お見逃しなく。
(フライヤーより)自由・冒険・友情 そして人間心で感じるミュージカル
(フライヤーより)見慣れたはずのものが未知のものに感じられ見た事ある風景が見た事がない風景に変わるときそれがJamais VU(ジャメビュ)それがダンス