旧小学校体育館で開催された、新井英夫(体奏家/ダンスアーティスト)と中津川浩章(美術家)、安藤榮作(彫刻家)らによるライブパフォーマンス。
ALSを発症した新井は夜間睡眠時、呼吸器をつけているという。パフォーマンスは暗幕の閉じられた薄暗い空間に響く新井の呼吸音から始まり、安藤の斧が木を刻む音が重なる。やがて中津川が幅2M長さ10Mのロール紙に、ブルー一色で描きだす…。約40分という時間の中で、方法が全く異なる三者が全身全霊で表現する。
できあがった作品を背景にした3人のトークでは「不自由の中の自由」という3人の共通のテーマについて話される。最後に観客120人と共につくった「光のダンス」が現れる。
-
「宮森敬子展記憶の海、Roseのプライド」(2023年3月1日〜4月9日/中村屋サロン美術館) にて、宮森作品と踊る新井英夫の即興ダンスプロジェクト。「新井さんのRose (私が勝手に呼んでいる、花、人間の持っている尊い何か)が見たいです…」と綴られた宮森とALS罹患後の新井との往復書簡の中で本プロジェクトのコンセプトが立ち上がっていった。展示会場の作品を順に巡りながら生まれた即興ダンスを阪巻正志
彫刻家・安藤榮作は2015年パレスチナのガザ地区の犠牲になった子どもたちに思いを寄せ小さな木彫人型を作り始めた。その年の暮れその木彫人型700体を展示した個展を行った。会場訪れた体奏家ダンスアーティストの新井英夫は心を揺さぶられ即興的にその空間で木彫人型を奏で踊った。その時二人は「いつか1000体の人型で来場者も巻き込んだライブパフォーマンスをしよう」と約束した。そして8年後の2023年、ALS罹