倉田翠が主宰するカンパニー・akakilikeが松本での滞在制作を経て上演。倉田の作品は、徹底的にフィクションでありながら、常に現実の自分自身と社会の間にある問題とつながっている。本作のテーマは「信仰」。人、動物、自然、宗教——人は何を拠り所として生きていくのか。結婚式という構造や、まつもと市民芸術館特有の舞台機構を作品に取り入れつつ、様々な背景を持つパフォーマーたちとダンスを立ち上げる。
「俺が代」は、日本国憲法や、文部省(当時)による教科書『あたらしい憲法のはなし』、そして尾崎行雄、芦田均などの演説をテキストとして用いながら、日本国憲法の本質を浮かび上がらせ、憲法やこの社会についての問いを共有するソロパフォーマンス。これまで愛知県芸術劇場、京都芸術センター、Festival Temps D' Images Cluj などにおいて上演されてきたかもめマシーンの代表作です。憲法という
かもめマシーンが取り組む「電話演劇」は、電話回線を介して俳優と観客の1対1で「上演」する演劇作品。サミュエル・ベケット原作の「もしもし、わたしじゃないし」に続く第2弾として上演されたのは、1930-40年代という激動の時代を生きた思想家シモーヌ・ヴェイユのテキストによる「もしもし、シモーヌさん」。観客は、ビル屋上に出現する特設の「電話ボックス」に設置された黒電話のダイヤルを回すと、上演が始まる。