当代の至芸を、芸談と演奏で余すところなく存分に堪能する「きく会」常磐津節浄瑠璃の最高峰である一巴太夫が自ら選曲した渾身のリサイタルであり、相方を三味線の第一人者 英寿が勤めます。両名人が揃う二度と組めない名舞台。対談 常磐津一巴太夫、竹内道敬「三世相錦繍文章」道行蝶吹雪 ~州崎堤の段~ 浄瑠璃 常磐津一巴太夫、常磐津巴瑠幸太夫、
江戸音楽の巨匠たち~その人生と名曲
今日の私たちに伝えられてきている「江戸音楽」を、その時代にあって創り、育んだ巨匠たちに焦点を当てたシリーズ。第4回は常磐津、清元の源流 江戸を熱狂の渦に巻き込んだ豊後節の秘密 宮古路豊後掾 対談 竹内道敬、渡辺保 一中節「睦月連理椿(二重帯名古屋結 上)」 浄瑠璃 菅野序恵美 三味線 菅野序枝常磐津「積恋雪関扉」上巻 浄瑠璃 常磐津一巴太夫、常磐津和佐太夫、常磐津巴瑠幸太夫、常磐津秀三
江戸三味線音楽の変遷
幕府が開かれた後の江戸の三味線音楽がどのような変遷を辿ったのか明治9年(1876)から明治21年(1888)まで明治に入って年号が変わっても人々の意識がすぐ切り替わるわけではありません。まだ華やかに色濃く江戸の存在を残していた明治33年(1900)までを2回にわたって取り上げます。お話 竹内道敬常磐津「戎詣恋釣針(釣女)」(1883年) 浄瑠璃 常磐津初勢太夫、常磐津光勢太夫、常磐津千寿太夫、
江戸三味線音楽の変遷
幕府が開かれた後の江戸の三味線音楽がどのような変遷を辿ったのか嘉永4年(1851)から文久2年(1862)まで幕末から明治に至る新時代の前夜25年間です。お話 竹内道敬長唄「あやめ浴衣」(1859年) 唄 杵屋巳津也、杵屋正一郎、杵屋佐喜 三味線 杵屋裕光、今藤政十郎、杵屋裕太郎清元「梅柳中宵月(十六夜)(1859年) 浄瑠璃 清元延初磨、清元延明寿、清元延清恵 三味線 清元紫
邦楽 華麗なる技
邦楽の「技」と通じてその楽しさを堪能するシリーズ。異なったジャンルが、ひとつの曲を交互演奏する「掛け合い」。清元、長唄、常磐津、義太夫の、浄瑠璃、唄と三味線が技を競い合う。掛け合いの面白さ 渡辺保「喜撰」 清元 清元志寿雄太夫、清元清美太夫、清元一太夫、清元瓢太夫 清元志寿造、清元美三郎 清元美一郎 長唄 杵屋巳津也、杵屋巳之助、杵屋佐喜 杵屋巳太郎、柏要二郎