みんなが知ってるチェーホフ みんなが知らないチェーホフ
ハンサムな顔に鼻眼鏡を掛けまっすぐにこちらを見つめるチェーホフ!
正式にその名を記せば、アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ!
四代戯曲【かもめ】【ワーニャ伯父さん】【三人姉妹】【桜の園】と言えばご存知でしょうか。
しかし!「チェーホフの短編」となると如何でしょう。
それも20代に発表された短編集なんて!
生まれ故郷タガンローグから医学を学びにモスクワへ。
そこで勉学に励みながら、家計を助けるために週刊誌や新聞に短編を発表していたチェーホフ。
その頃の彼と彼を取り囲む世界からいつの間にか短編の物語の中へ。
10人の役者たちが入れ替わり立ち替わり演じているのかいないのか、叙情的なチェーホフなんて何処へやら。チャイコフスキーの楽曲をピアノの生演奏と共にあなたの知らないチェーホフ!どうぞご覧あれ!
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1972年創立。平和と人間愛を求め、”本当に人間らしく豊かに生きるとは何か”をテーマに創作劇を中心に上演。拠点となる板橋区の銅鑼アトリエ・劇場公演を実施、全国から世界へ作品を届けている。演劇上演の他に、”演劇の力を社会に生かす”ことを目標に地域や他団体と連携した各種ワークショップ事業も展開中。劇場のバリアフリー化にも力を入れている。
とある地域の特養ホーム。その成り立ちも、あり方もユニークなこのホームでは、今夜ひとりの老人が最後のときを迎えようとしている。静かな看取りの夜になるはずだったその日、大きな台風が訪れ、橋の冠水により、ホームは孤立無援となる・・・。
第二次大戦後、大陸で敗戦を迎えた多くの日本人が、シベリアに抑留された。最初の冬、多くの人々がその厳しい冬を越えられず、帰らぬ人となった。ひたすら”帰還(ダモイ)”を待ち続け、その日を信じて生き延びようとする人々。そんな中でも日本人とロシア人との心温まる交流もあった・・・
ガンコ一徹、職人気質の社長が倒れた!!跡を継いだ息子は古い体質を改善しようと大改革を宣言!!が、従業員とのミゾは深まるばかり。働けど働けど報われない毎日。リーマンショック後の東京は大田区の町工場を舞台に、じいちゃん、ばあちゃん、父ちゃん、母ちゃん、若者たちが大バトル。工場のおやこ三代を軸に様々な価値観がぶつかり合って、見えてきたものは・・・・・?
頂上まで登りかけた男の転落から13年家族の心はすれ違っていたそして決定的な一夜が訪れる・・・