「日本の劇」戯曲賞2019最優秀賞を受賞した島ハンスの作品。
2018年春。日本を代表する画家・木皿霊央が死んだ。彼が描き続けた一人娘の楚和は行方知れず。そして夏、東京、上野。美大生の青年テルホは、動物園のサル山の前で、ルネと名乗る少女に出会う。彼女の中に楚和の面影を見出したテルホは、ある提案を持ちかける・・・。殺風景な部屋に集う人々、次第に剥き出しになっていくエゴ。少女を巡る議論の末、彼らの至った結論とは―。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
有料オンデマンド配信。事前に会員登録が必要です。(月額770円)
日本劇団協議会は、文部省認可の現代演劇で唯一の社団法人として、 1992年6月30日、新劇団協議会を母体として設立されました。 その後2008年12月の公益法人制度改革関連3法の施行を受け、 2012年3月内閣総理大臣より公益社団法人の認定を受け、同年4月1日に登記しました。 正会員は演劇創造団体で、2020年12月現在51団体が加盟。 現代演劇の振興に関する事業を行い、演劇創造団体間の交流・連携を図り、 芸術文化の発展向上に寄与することを目的とし活動しています。
平成14年度文化庁新進芸術家海外研修制度の研修員として、シンガポールの演劇学校「TTRP」でアジアの総合演劇を学んだ成田独歩の演出公演。シンガポールを代表する劇作家フジール・スライマンの作品の日本初演。医療・バイオテクノロジー分野で最先端をゆくシンガポールの近未来を舞台に、自分とは?生きるとは?愛とは? 人間が生きていく上での重要なテーマを観客に問いかける。裕福な未亡人、キャサリン・リー・ある日、
「日本の劇」戯曲賞2015を受賞した西史夏の作品。淡路島の西側にある、海近い小さな村落”七風村”。玉ねぎ栽培が主な生業だったが、阪神淡路大震災直後に玉ねぎは竹の斜面から、太平洋戦争末期に遺棄された薬物缶が発見され、七風村産の玉ねぎの取引が中止。その後、イメージ一新のためにレモンをはじめとした果樹の生産に切り替える提案をしたのが、当時の農業組合長をしていた姫田譲だった。幸いにも軌道にのり”七風レモン
「日本の劇」戯曲賞2012最優秀賞を受賞したナガイヒデミの作品。東京近郊の町。夜。駅近くのカフェ「澪」。店長兼オーナーの敦志が一人で切り盛りするこの店に、楓太がやってくる。少し遅れて奈津も。三人は四国の農村、澪村で育った幼馴染、中学時代は同じ水泳部の仲間だった。あることがきっかけで、久しぶりに敦志の店に集まった三人。青春時代を振り返りながらその頃の切ない思いがよみがえる。もう恋愛をするような年では
平成23年度文化庁新進芸術家海外研修制度の研修員として、イタリアローマのTeatro Nuovo Colosseoで研修した高橋正徳の演出公演。1900年代のイタリア演劇界をリードした劇作家・俳優・演出家・詩人で、フェデリコ・フェリーニ、オーソン・ウェルズ、ダリオ・フォ等に多大な影響を与えたエドゥアルド・デ・フィリッポの代表作。娼婦あがりのナポリ女フィルメーナ・マルトゥラーノ。社会の底辺で育ったが