舞踊
アーカイブのみ

Standing スタンディング〜赤い紙

Standing  スタンディング〜赤い紙_フライヤー/キービジュアル
Standing  スタンディング〜赤い紙_フライヤー/キービジュアル
Standing  スタンディング〜赤い紙_フライヤー/キービジュアル
Standing  スタンディング〜赤い紙_フライヤー/キービジュアル
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_フライヤー/キービジュアル
Standing  スタンディング〜赤い紙_フライヤー/キービジュアル
Standing  スタンディング〜赤い紙_フライヤー/キービジュアル
Standing  スタンディング〜赤い紙_フライヤー/キービジュアル
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
Standing  スタンディング〜赤い紙_パンフレット
舞踊
アーカイブのみ

Standing スタンディング〜赤い紙

第一部
静寂な夜の部屋。しかしここはどこなのだろう。整然とした散乱があたりを支配している。
略奪? 偽装現場か? 見えない塵がうず高く積もって層を成し、その一部がこちらを向いている。
一人また一人と登場人物は何かを抱え踊り始める。頻繁に上体が折られ、足の間や膝下に手が行き交う。
次第にダンスは自身を曝出し、虚ろな地上を撃つ強さでほとばしる。

第二部
冒頭ソロが始まる。デュオからトリオ、さらに展開していくシーンは、厳しい内省的な踊る意志が
空間と身体と音楽を見いだした。そのダンスは絶望と歓喜、悲哀に満ちながらも鮮やかな希望を照らす。
この計り知れない世界に個の立つ場所はあるのだろうか。
ベートーヴェン、交響曲第九番四楽章。
この音楽の構築性、それを貫く驚異的な想念と変幻自在な美しさが、世界と我々をふるわせる。
ラストシーン、孤独がいっぱいつまった賑わいの群が惰眠を破る。

視聴方法

早稲田大学演劇博物館
無償

演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
収録日
2003/8/2(Sat)
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
2003/8/1(Fri)~2003/8/3(Sun)スパイラルホール(東京都)
2003/8/1(Fri)~2003/8/3(Sun)ルードリッヒフォーラム(ドイツ・アーヘン)
2003/8/1(Fri)~2003/8/3(Sun)デュッセルドルフ市立劇場(ドイツ・デュッセルドルフ)
2003/8/1(Fri)~2003/8/3(Sun)ム・テアター(ハンガリー・ブダペスト)
出演者・
スタッフ
ダンサー
熊谷 乃理子
ダンサー
神林 和雄
ダンサー
国枝 昌人
ダンサー
古舘 奈津子
演出
池宮 中夫
振付家
池宮 中夫

上演団体情報

ダンスカンパニーノマド〜s

団体詳細・作品一覧を見る

1989年結成以来、「現在に機能しうる表現」を模索し続ける彼らは、公演、ワークショップ、レクチャー、等の活動を通じて、ダンスという枠組みを越えた様々な表現の現場において影響を与え、また支持されている。なかでも11都市、25回に及ぶ海外公演は、最も説得力を持つ行動として評価されている。時間と場所、人間のリアルな営みを求め、' 91年より3年続けて挑んだ、ギリシャにおける巨大な野外劇場での公演は、それぞれが「ソリスト」でなければ空間を共有できないという、「個」としての存在意識を彼らにもたらした。

ダンスカンパニーノマド〜sの関連作品