【作品ノート】
光、音、映像、身体一あらゆるエレメントをハイブリッドに融合 することで「特定のエネルギー状態にある絵」を舞台上に現前 化させる梅田宏明の創作哲学は、実質的な処女作である本作 で早くも確立されている。写真芸術からダンスに転身した梅田 のなかには、「ダンスをグラフィックアートとして平面的に見せ たい」というビジョンが当初からあり、その構想を反映するか のようにここでは、速度感を持って明滅するエレクトロニックな 光の画布が空間に配置される。作家が「周辺野で見る映像」 と呼ぶこの幾何学的で【作品ノート】抽象的なモノクロイメージは、ときに原 始的律動感を帯びるデジタル生成されたドラムサウンドと同期 し、ときに舞台中央に位置する梅田の優雅で躍動的なムーブ メントとシンクロナイズしながら、時間経過とともに急激な上 昇線を描き、空間全体のエネルギー値を極限状態まで高めて いく。また舞台中央に「立つ」という極めて日常的な動作から 始動する梅田の身体は、ある瞬間、既知の身体状態を超越し、 未知のアウラをその身体から放出しはじめる。日常から非日 常、そしてまた日常へ。終わりなく変容しつづける異なる身体 状態を、観客は体感する。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
先日、行きつけの店の店長さんに散髪してもらっていた時、髪を「切る」に対し過不足なく「切って」いて、そうかと思い当たったことがありました。張り切るでも慣れるでも緩むでも表現するでも好き嫌いもなく、ある動詞を過不足なく体現することは実際とても難しい。日々同じ動詞に向き合う中で、飽きず過不足ない状態に辿り着くことについて、考えるところがありました。以前ジャズピアニストが、究極のドミソが弾けたらと話してい
横浜ダンスコレクション 1996 バニョレ国際振付賞ジャパンプラットフォーム ナショナル協議員賞受賞作品
[作品ノート]ほぼタイトル通りの作品です。助成:公益財団法人セゾン文化財団協力:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、contact Gonzo
[作品ノート]この手の先の 7割の不快 2割の快とり残された あと1割