白石加代子「百物語」第二十二夜
白石加代子「百物語」第二十二夜
筒井康隆「時代小説」は前からやりたかったものである。
筒井さんにその旨を申し上げると、「え!ほんとうにやるの?」といった反応だった。
つまり「読んでも、お客さんには何の事かさっぱりわからないからやめたほうがいい」とお考えだったのだ。
そして実際稽古に入って、これは鴨下信一でないと出来ないものであったと思い知らされた。
鴨下はこう語っている。
「『時代小説』、これは日本語のリズムで聞くべきものだ。
リズムは地口、語呂合わせ、俗謡、歌舞伎から講談、落語に至る芸能などの俗なる日本語のリズムで、
ある、ある、ある、とても全部解説しきれない。なにしろ筒井天才の作品だから」
いやぁ、その読み込みのすごいこと。筒井康隆のこじつけとねつ造とでっち上げの物語を、理路整然と切り分けていく。
劇場は筒井さんの危惧するような事態には陥らずに、まさに爆笑の渦だったのだが、これは鴨下&白石コンビだからの成果である。
1990年設立。主な作品に、大竹しのぶ「奇跡の人」、古田新太・生瀬勝久「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」、西城秀樹・鳳蘭・市村正親「ラヴ」、天海祐希「ピエタ」などがあげられる。(メジャーリーグHPより)
白石加代子「百物語」第十八夜
第十七夜、第十八夜は続けての上演で、その5本の作品はほとんど同時に稽古をした。そして一番時間を割いたのは「累」である。前に「江島屋」をやった時も痛感したのだが、円朝の作品と言うのは、声に出して初めて、文章のうまさ、話の運びの見事さ、人物のリアルさが見えてくる。幽霊は弱った神経が作り出すものという文明開化の時代の怪談話、そして真景、つまりリアリズムを基調とした怪談を円朝は目指したのだが、そういう意味
一人の男が地球という悪夢の世界に堕ちてきたその男には、教育という名の拷問が待ち受けている
歌って踊って、笑わせる寺山修司のミュージカル!?このミュージカルは、さよならしたことのある人のためのお芝居です。生まれてからまだ一度も「さよなら」と言ったことのない人は、このお芝居を見る前にだれかにさよならして来て下さい。
自分の愛人を絞殺しその死体から陰茎を切り取った、それがいわゆる「阿部定事件」(昭和11年)である。当時大変なセンセーショナルを巻き起こしたこの事件の「予審調書」がなぜ警察から流出したのかは未だ謎であるが、本公演では愛人とのなれそめから次第に関係を深めていき、殺しの経緯を詳しく語った部分を取り上げている。「不思議なことにエロチックな部分はほとんど印象が薄かった。それよりもなんともいえない懐かしさがあ