空中に庭園を築こうという中世人の夢想は贅をこらすことによって半ば実現したといわれています。
空中庭園にしつらえた五つの部屋には、五つの幻想(ゆめ)が置かれており、泉閣士は、次々にその扉を開き、皆様を幻想の部屋に誘います。
一般社団法人石井みどり・折田克子舞踊研究所は、石井みどり・折田克子の長年に亘る現代舞踊の伝承と普及を目的に活動している。
石井みどり(1913-2008)は、1929年現代舞踊創始者・石井漠舞踊研究所に入所。師の相手役として1年目に抜擢されデビューの後、35年 石井みどり舞踊研究所を開設。戦前・戦中・戦後を通して国内外で精力的な公演活動を行い、舞踊家育成にも尽力した。代表作に「祭り太鼓」「ひめゆりの塔」「体」「ブランデンブルグ・コンチェルト」「レクイエム」など多数。著書「よく生きるとは、よく動くこと」草思社(2004年)あり。
折田克子(1937-2018)は、音楽家折田泉と舞踊家石井みどりの長女で、40年から石井みどりに師事。50年 全国舞踊コンクールで文部大臣賞を最年少で受賞。68年 第2回文化庁芸術家在外研修員に選ばれ1年間渡米。国内外(特に韓国・台湾)で公演活動を行い、韓国からは「大韓民国国民平和統一文化賞」を受賞した。代表作に「憶の市」「パラダイス・ロスト」「夏畑」「裸足のカノン」など多数。石井みどり・折田克子舞踊研究所を主宰した。
石井みどり、折田克子共に紫綬褒章など数々の賞を授与されている。
泉勝志(1943-2005)は、56年 石井みどり・折田克子舞踊研究所入所。74年 モーリス・ベジャールに招聘され入団。75年 ル・モンド紙で「韃靼のキリスト」と評される。76年 帰国後は国内で多くの作品を発表。特に折田克子とのデュオでは「伝説のデュエット」と称される。81年 イヅミカツシ舞踊研究所を大阪に開設。その後84年に泉閣士、93年には泉克芳に改名。代表作に「堕天使」「午後の饗宴」「空中庭園」「失楽園」など多数。
折田克子が演出・振付し、泉勝志のダイナミックな構成力とナイーブな細部を見事に引き出している。肉体に共棲する基督と猶太の混沌を最も深刻に自覚する舞踊家、泉勝志にとってこの世紀末に訪れた凪いだ時代は、逆説的にふさわしい。孤高の存在として饗宴を主幹し、舞台で風を切り駆走しなければならない真の悲惨が予定されている。饗宴は招集されたばかりである。
英国の振付師アントン・ドーリンに「こういうものは観たことがない」「この踊りのためにバッハは作曲したのではないか」といわしめた。それが石井みどりのブランデンブルグ・コンチェルトである。石井みどりのこだわりであるリズムの取り方、「溜め」(リズムの裏をとること)から動くこと、「盗み音」があること、「動中の静であること」、これは日本の伝統的な音のとりかたでもある。本作はこれらを象徴する石井みどり作品の代表
折田克子は縁起物といわれる「梟」を収集していた*。梟はギリシャ神話においては女神アテーナの象徴であるとされる。その梟を題材にし、梟の特性である夜行性、神秘性などを空間の中にどのように構築していくか、の追求のさまが描かれる作品である。*生きた梟は含まない。
生きながら死んでいる少女は無数に散りばめられたパラソルに紛れ乱舞する…… パラソルは、いつしか真紅の曼珠沙華になりカラカラと風になく風車に…… 十一面観音にみとられ、少女は湖底に横たわり、虚空には夜の月がのぼる。──月をめぐり、くりひろげられる少女と青年の混沌への道行き。形体(フォルム)と混沌(カオス)の本質的な出会いをめざす折田克子のダイナミックな豊穣の世界。