ルー大柴の魅力は、日本人離れした破天荒な演技ではなかろうか。そのルーツは、高校卒業
後にヨーロッパ、アメリカをヒッチハイクした経験から来ているのであろう。
路上で馬の釘を加工して、アクセサリーを売りながらの生活はどんな役者修行よりも貴重な体
験だったに違いない。
帰国後、役者を志し勝新太郎が主宰する勝アカデミー第一期生として小堺一機らと一緒に勉
強をする。その後、アンダーグラウンド劇等を経て、関根勤の「カンコンキンシアター」出演後、脚光を浴びる。その後の活躍は誰しもが知るところである。
今回の一人芝居は、ルー大柴のこれまでの芸人としての音楽、役者、DJ司会業すべてを盛り込んだまさしく集大成となる作品になるはずである。
平成のあばれ馬"ルー大柴"を調教するのが鳳いく太。
1980年に結成された劇団游劇社の代表者として、ブラックユーモア溢れるお茶の間不条理劇を数多く、作・演出した鬼才である。1996年には「家族の神話」で第一回アリス演劇賞を受賞。
ルー大柴の知られざる魅力を引き出してくれる調教師としてはうってつけの人選である。
これまで企画制作してきたトム・プロジェクトの一人芝居とは、一味も二味も違う型破りな一人芝居の誕生を予感させるに十分な組み合わせである。
1998年に初演した時には、劇作家・シナリオライターである三谷幸喜氏が観劇し、開口一番「今年私が見た芝居の中で一番面白かった!」との評。
劇中で作ったライスカレーを奥様である小林聡美さんともども試食して劇場を後にしたというエピソードがあるように、世界演劇史上、類を見ない、舞台上で実際ライスカレーを作りながらドラマが進行していく仕掛けになっている。
終幕には場内にカレーのルーの香りが漂い、人生の哀歓を感じさせてくれる内容とあいまって、ほのぼのとした気分にさせてくれる。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
演劇・舞踊・音楽など既成のジャンルにとらわれず、観る側と、創る側がお互い夢を持てる舞台を創作し、届けたい。心を伝えられる企画・舞台創造・プロデュースを目指しています。平成6年6月、現代創作劇を創造活動の柱に演劇制作を開始。以降、旬の作家、俳優を起用し毎年2,3本の創作劇を中心にプロデュース公演を企画制作。全国ツアーを展開している。平成9年、次代を背負う若き演劇人発掘のため、オーディション選抜の「新人公演」を制作。また平成12年からは海外公演も積極的に取組み、文化交流を進めている。
1997年度の演劇界は鐘下辰男の歳であった。「PW PRISONER OF WAR」「温室の前」「仮釈放」「どん底」の演出で、第5回読売演劇大賞の大賞・最優秀演出家賞を受賞。「仮釈放」が同賞で優秀作品賞を受賞。また第三十二回紀伊國屋演劇賞個人賞を文学座に書き下ろした「寒花」他で受賞。演劇集団THE・ガジラを創立して十年、鐘下辰男が描く日本人像の輪郭がようやく見えかけたといったところである。日本人い
直木賞受賞作家が描いた女傑を、実の娘が演ずる、熊谷真実の『鎮魂劇』!裸一貫から文字通り熊谷商店を切り盛りし、数々の苦境にも明るく立ち向かう「元気印」の女傑、熊谷清子。女優熊谷真実・美由紀を生み、永遠のヒーロー松田優作の闘病を見守った彼女を実の娘「熊谷真実」がひとりで演じきる話題作。
グループ会社をいくつも持つ名家の洋館。2年も消息が途絶えている行方不明の夫。彼を待ち続けるその妻と息子。夫の弟は、もう帰って来ないだろうと妻に告げた。夫の弟は、兄の会社の代表に就いた。息子には恋人がいたが、母親は彼女との結婚を許さなかったあるとき、夫の友人だという男が訪ねて来る。夫の消息が次々と明らかになってく……。現代人の持つ危うさを浮き彫りにする傑作サスペンス。
戦後、復員してきた松尾大吉(六角精児)が妻・弥生(冨樫真)の元に帰ると、そこには二人の女・番場(秋野暢子)と小梅(川島なおみ)が居候していた。しかし、弥生たちは大吉が死んだものと思い込み、既に葬式もあげてしまっていた。その上、弥生が本当に待っていたのは戦争のどさくさで結婚してしまった大吉ではなく、番場の息子・裕介だった。立場のない大吉を目の前に、裕介の帰りをそれぞれの思いで待っている番場と小梅と弥