(フライヤーより)それは、地球の上から学校というものが姿を消してしまった時代。
子供たちの教育は、すべてパソコンによって行われていた。
レミは中学二年生。
パパとママとオバアチャンの三人と暮らしている、ごく普通の女の子。
そんなレミの家で、ある日、とんでもない事件が起こる。
変わり者のオバアチャンが、街の古道具屋でアンドロイドを買ってきたのだ。
それは、一〇〇年前に作られた、理科の先生。
名前はケンジ1996。
ケンジ先生は、暇さえあれば、レミたちにいろんなことを教えようとする。
たとえば、土の名前、石の名前、山の名前、星の名前。
生まれてから今まで、先生なんてものに一度も会ったことのないレミ。
そんなレミの前に現れた、ケンジという名前のアンドロイドの先生。
二人は、一体どんな夏休みを過ごすのだろう。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
国際児童年(1979年)を記念し、厚生省が計画、建設した児童のための総合施設で、1985年11月に開館、2015年3月に閉館した。演劇・音楽・舞踊の各分野において児童・青少年の文化の向上のための公演や普及プログラム、世界の多様な文化芸術との交流等を通して、日本の舞台芸術創造活動が活性化する事を目的とした自主事業を行った。話題性や注目度の高い企画、作品を制作し発表して、舞台芸術の各分野で旗印的な公演を行うことで演劇・音楽・舞踊の各分野の活性化に貢献した。
(フライヤーより)東京・青山円形劇場とソウル・シアターゼロが日韓アーティストの芸術交流の場として共同制作し、参加アーティストはソウルと東京で連続上演している。2007年は青山円形劇場に先立ち、同プログラムをソウル・メリーホールにおいてAプロ9月12日(水)/Bプロ9月14日(金)/Cプロ9月16日(日)の日程で開催。
(フライヤーより)多極配分された諸力の組曲としてくるみ割り人形を弄ぶ—再び—厳密に稀少な—ラベルとして—通底機として—諸断片の異質性—として後から計算する機械従って—累積する—精確な多角形の—方法—など贋の平衡とサチュロス—虚集合—華やかな二元化装置及び—モナド—など—反復する異形の—散逸する—寛大な—カバン劇—無関心—水準器など—分布図など—中空の箱の中の奇麗な頂点—を—公正に蘇生する
-
(フライヤーより)ニューヨークを中心に活躍するアキスタジオカンパニーが、この夏、青山円形劇場にやってきます。ピエロ、バレリーナ、ロボット、兵隊、ネコ、そして、トム博士。人形たちと7つの不思議な箱の物語。箱の中には、なにがあるのかな⁉夢と冒険のドレミファンタジー。さあ、みんなもいっしょに、オモチャの国に出かけよう!!!