(フライヤーより)
アメリカからヨーロッパへと発信されたダンスは、いま様々な国で受信されて同時多発に演舞をはじめた。まるで21世紀のダンスシーンを予感させるように………。
様々なダンスシーンを展開してきた青山円形劇場は、世界最大のシャンパンハウス モエ・エ・シャンドン社の特別協賛を得て、ヌーベル・ダンスの新しい潮流──マリレン・ブルーケール・ダンス・カンパニーICOSAÉDREの初来日公演を1992年の新春2月に発信します。
オリヴィエ・メシアンに師事し、現在パリで活躍中の作曲家──吉田進の「木霊(こだま)」「空蝉(うつせみ)」などを上演し、ヨーロッパ、アメリカでヌーベルダンスの新しい潮流として注目を集めているマリレン・ブルーケール・ダンス・カンパニーICOSAÉDREの来日公演は、わが国にもダンスの大きなうねりを起こすことでしょう。
プログラムA
2月18日(火)〜2月20日(木)
1)「はかない肖像」EPHEMERE EFFIGIE〜吉田進作曲の〈空蝉〉による〜
2)「想いで、塩を含んだ歩みの下で」SOUS L’AVANCÉ SALINE DES SOUVENIRS
3)「壁がおしゃべりする時」QUAND LES MURS PARLENT
プログラムB
2月21日(金)〜2月23日(日)
1)「木霊」KODAMA L’ESPRIT DE L’ARBRE〜吉田進作曲の独奏ヴァイオリンのための同名曲による〜
2)「投影」SPIEGELBILD
3)「壁がおしゃべりする時」QUAND LES MURS PARLENT
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
国際児童年(1979年)を記念し、厚生省が計画、建設した児童のための総合施設で、1985年11月に開館、2015年3月に閉館した。演劇・音楽・舞踊の各分野において児童・青少年の文化の向上のための公演や普及プログラム、世界の多様な文化芸術との交流等を通して、日本の舞台芸術創造活動が活性化する事を目的とした自主事業を行った。話題性や注目度の高い企画、作品を制作し発表して、舞台芸術の各分野で旗印的な公演を行うことで演劇・音楽・舞踊の各分野の活性化に貢献した。
(フライヤーより)ココロがやわらか不思議にうごきだす
(フライヤーより)心の琴線に触れて人は集う何かが動く 何かが始まるこの長き一日の終わりに
(フライヤーより)「なよたけのかぐや姫」竹から生まれたかぐや姫が、月へ帰っていくまでの物語をミュージカルでおとどけします。素劇「とんとむかし」越後の国の民謡をもとにしたお話を、笛や太鼓などの生演奏に合わせて「素劇」という形で体で表現します。
-