演劇
アーカイブのみ

なにごともなかったかのように再び始まるまで

なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko デザイン:小泉俊
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko デザイン:小泉俊
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
写真:beni taeko
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
なにごともなかったかのように再び始まるまで
演劇
アーカイブのみ

なにごともなかったかのように再び始まるまで

  • 上演団体:

映画館の常連の観客に「映画をモチーフにした演劇」を見てほしくてて立てた企画。映画館の内外スペースをそのまま使い、架空の映画館と映画祭を立ち上げた。映画という「複製芸術」についてファンタジックに考察した作品。

あらすじ
「満席でも必ずいくつか席を空けておくこと」
映画館には昔から、そんな習わしがある。
今ではほとんど忘れられているけれど、本当は理由があるのだ。それはー

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
収録日
2019/3/25(Mon)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
82分
映像分数
81分

作品情報

上演情報
2019/3/22(Fri)~2019/3/22(Fri)神戸アートビレッジセンター シアター及び地下フロア(兵庫県)
出演者・
スタッフ
C なんでも説明する男
七井 悠(劇団飛び道具)
D 深く考える男
三田村 啓示
B 映画を語る男
佐々木 峻一(努力クラブ)
G 映画を映す男
練間 沙
A 映画館を語る女
新免 わこ
E 最後に席を立つ女
イトウ エリ
F 案内する女
プリン松
脚本・演出・企画・制作
久野 那美
舞台監督
中西 隆雄
照明
葛西 健一
音響
合田 加代(㈱結音)
舞台美術
竹腰 かなこ
演出助手
吉村 篤生(劇の虫)
演出助手
演出助手
森本 聡生
舞台監督助手
小林 佳太郎(猿の左手)
制作助手
橋本 舜祐(はちの巣座)
企画・制作
松村 綾子
制作
竹内 桃子(匿名劇壇)
映像撮影
竹崎 博人
宣伝美術
小泉 俊

上演団体情報

階は、関西を拠点に活動する劇作家久野那美の作品上演ユニット。
毎回、公演の度にメンバーを募って階を更新し、「〇〇の階」として活動、公演終了後に解散する。上演会場を劇中に取り込んで、虚構と現実、劇の中と外…の境界を越境して広がっていく作品が特徴。「演劇用」ではない魅力的な上演会場も毎回話題になる。
「言葉にできるいちばん素敵なことは嘘をつくこと」をモットーに日常と非日常の混在する会話劇を創る。詩的で美しい台詞と、見た人によって受け取り方の異なる多面体の物語世界に定評がある。上演台本は、全国の高校演劇大会や学生劇団、アマチュア劇団などにより毎年数多く上演されている。

第5回OMS戯曲賞佳作『パノラマビールの夜』
2014年利賀演劇人コンクール奨励賞
2017年上半期 関西ベストアクト作品部門2位、2018年関西ベストアクト再演部門 
第12回せんがわ演劇コンクールグランプリ受賞 など

階の関連作品