その他
権利処理中

true/本当のこと

true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
true/本当のこと
その他
権利処理中

true/本当のこと

世界と向き合うために:基本的に「虚構/お芝居」である事が前提の舞台上で展開される、『true/本当のこと』というパフォーマンスは、何が嘘で何が真実かという話ではありません。知らぬ間に自分も捕らえられているかも知れない閉塞感を振り切って走り出すために、「現実」のどれほど多くの部分が、あなた自身によって作り出されているのかを、改めて問い直すためのものです。

視聴方法

vimeo
無償

オンデマンド配信。
2030/1/24まで

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
一般社団法人Kinsei R&D
収録日
2011/1/30(Sun)
権利処理状況
権利処理中
上演分数
70分

作品情報

上演情報
2007/9/1(Sat)~2007/9/1(Sat)山口情報芸術センター スタジオB(山口県)(山口県)
2007/12/8(Sat)~2007/12/9(Sun)金沢21世紀美術館 シアター21(石川県)
2007/12/14(Fri)~2007/12/16(Sun)横浜赤レンガ倉庫 1号館 3Fホール(神奈川県)
2008/7/24(Thu)~2008/7/26(Sat)Esplanade Theatre Studio(シンガポール)
2008/11/13(Thu)~2008/11/15(Sat)Japan Society(アメリカ)
2009/8/6(Thu)~2009/8/9(Sun)シアタートラム(東京都)
2009/9/25(Fri)~2009/9/26(Sat)Stadsschouwburg Amsterdam (SSBA)(オランダ)
2009/9/29(Tue)~2009/9/29(Tue)Parktheater Eindhoven(オランダ)
2009/10/3(Sat)~2009/10/4(Sun)Tanzhaus NRW Dusseldorf(オランダ)
2009/10/15(Thu)~2009/10/17(Sat)Maison de la culture du JAPON a Paris(フランス)
2009/11/11(Wed)~2009/11/12(Thu)Teatro Tom Jobim(ブラジル)
2009/11/18(Wed)~2009/11/19(Thu)Teatro Paulo Autran - SESC Pinheiros(ブラジル)
2010/6/5(Sat)~2010/6/5(Sat)Macao Cultural Centre, Small Auditorium(マカオ)
2010/6/18(Fri)~2010/6/20(Sun)香港文化中心 Studio Theatre(香港)
2010/9/8(Wed)~2010/9/9(Thu)EX-Alumix di Bolzano(イタリア)
2011/1/27(Thu)~2011/1/29(Sat)Usine C(カナダ)
2011/2/3(Thu)~2011/2/5(Sat)Cooperative Meduse / Mois-Multi(カナダ)
2011/3/18(Fri)~2011/3/21(Mon)アイホール(兵庫県)
2012/3/8(Thu)~2012/3/9(Fri)LIG Art Hall(韓国)
出演者・
スタッフ
白井 剛(AbsT)
監督・照明
藤本隆行/KinseiR&D(Kinsei R&D)
振付・出演
白井 剛(AbsT)
振付・出演・テキスト
川口 隆夫
音・映像・ビジュアルデザイン
南 琢也
音・統合制御プログラミング
真鍋 大度(ライゾマティクス)
映像・プログラミング・ウェブ
堀井 哲史(ライゾマティクス)
装置
齋藤 精一(ライゾマティクス)
装置
石橋 素(ライゾマティクス)
筋電センサー製作・振動子監修
照岡 正樹(VPP)
衣装
北村 教子
プロデューサー
高樹 光一郎(ハイウッド)
その他
この『true/本当のこと』は、法人を設立する以前の藤本隆行により発案され、文化庁と日本国内の公共アートセンター/劇場(山口情報芸術センター・金沢21世紀美術館・横浜赤レンガ倉庫)との共同制作という、2007年当時の日本ではまだ珍しい方式で制作が進められました。

上演団体情報

Kinsei R&D:
2014年設立。舞台芸術活動を推進し、LED照明を中心とした様々なデジタルデバイスを活かしたメディアアートとパフォーマンスの振興を目指す。

藤本隆行の関連作品