ドフトエフスキー「罪と罰」に、森鴎外「高瀬舟」、芥川龍之介「杜子春」を加えたアンソロジー。人が犯してしまう“罪”と、その“罰”についての切実な疑問と深い考察が交わされる。物語の最後には、罪を憎みながらも、誰かを「許す」という行為の大切さが描かれる。
シャルル・ペローの童話「ながぐつをはいたねこ」を原作とした音楽劇。賢いねこの活躍と、それに翻弄される人間の姿を、歌と踊りでユーモラスに描く。物語の最後には、財産や名誉などではない「本当に大切なもの」への気づきを与える。
太平洋戦争最大にして最悪の地上戦「沖縄戦」激戦地首里から数キロ北にそのガマはあった。
2024年に日本初民間小型ロケットを開発・打ち上げを行う会社の軌跡を描いた物語である。2008年に制定された宇宙基本法により、民間の宇宙開発が可能になった。16年の月日が経ち、いよいよ宇宙に向けてロケットを飛ばせるようになる。しかし、打ち上げの失敗により予算は底をついてしまう。その後、買収の話が持ち上がった時、会社と社員の選んだ決断とは。人生の逆境をいかにして乗り越えるか、夢の本質が描かれる。