日本現代演劇の潮流を変えた代表作、完全なる”再創造”
90年代生まれの新キャストとともに放つ、集大成にして新たな挑戦が
“演劇”をふたたび覚醒させ、”私たちの現在”を浮き彫りにする
2003年3月、アメリカ軍がイラク空爆を開始した日を含む5日間の東京の若者達の日常を描く「三月の5日間」。その言葉と身体の関係性を軸にした非類なき方法論によりそれまで当たり前とされてきた劇構造を根本から覆し、後に続く若手作家達に大きな影響を与え、日本現代演劇史の転機として語られている。遠くの戦争と無関心な若者の日常を描いた初演から十数年が経ち、若者像や社会情勢、情報伝達の速度、戦争との距離感も大きく変化し、劇中で描かれる人間像や状況はもはや「時代劇」となった。物語内容はそのままに、当時と現在の時間の行き来への意識を促すべく書き換えた戯曲、現在性をまとった若い俳優の身体、パフォーマンスとの関わりによって限りなく意味を変容させるトラフ建築設計事務所による舞台空間が、同時代の切実な人間像や容赦のない社会のありさまを鮮明に浮かび上がらせる。何が変わり、何が変わっていないのか。
今回のリクリエーションでは、舞台上の言葉・身体・空間は、すべて観客が〈想像〉を描くための触媒であるという演劇の本質的な構造を徹底的に追求した。演出の岡田が力を注いできた、〈想像〉を駆使した演出方法の極地と言ってよい。さらにこれまでの幅広い創作によって進化させてきた、ノイズがざわめくような言葉と身体性を発揮するスタイルと、贅肉を削ぎ落とすようなミニマルなスタイルとが絶妙に混ざり合い、次の新たな展開への芽吹きともいえる新境地を見せる。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
有料オンデマンド配信。視聴にはvimeoの会員登録が必要です。(レンタル1,800円)
岡田利規が全作品の脚本と演出を務める演劇カンパニーとして1997年に設立。
独特な言葉と身体の関係性を用いた手法が評価され、現代を代表する演劇カンパニーとして国内外で高い注目を集める。その日常的所作を誇張しているような/していないようなだらだらとしてノイジーな身体性は時にダンス的とも評価される。
ある契約社員の女性がファミレスで毎日の出勤前に過ごす、ささやかで、大切でちょっと異様な30分の「フリータイム」を描く。チェルフィッチュは本作で、これまでに継続的に行われてきた演劇的ナラティブへの模索を、さらなる抽象へ向けて加速させた。KUNSTENFESTIVALDESARTS(ブリュッセル)、Wiener Festwochen(ウィーン)、Festival D'automne(パリ)による初めて
重大なミッションを果たすべく、イン・ビトゥイーン号が、四人の乗組員と一体のアンドロイドを載せて、宇宙を漂泊しています――『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』では、内容的な〈リアリティ〉と形式的な〈リアリティ〉、どちらの〈リアリティ〉も複数、並列的に提示されます。演劇において、舞台の上で、せりふがある言語で発される……。そのことの意味・機能についても、『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』では複数のそれら
2012年に発表した『現在地』より、演劇に対する態度を大きく変化させた岡田利規。そこには、震災とそれによって引き起こされた日本の社会状況がまぎれもなく影響しています。今作『地面と床』で、その変化がもたらしたフィクションへの探究をより深めて描き出したのは、"そう遠くない未来の日本"を舞台にした死者と生者の物語。さらに、これまでにも取り組んできた音楽とパフォーマンスの関係性をより発展させるべく新たなア
舞台は、衆議院選挙が行われた2009年8月30日とその前日。高層マンションの購入を控えたある裕福な夫婦とその周辺の人々をめぐって、彼らの抱える漠然とした不安が語られる。この時代における「幸福」とは何かというテーマのもと、格差社会の見えにくい現実を、平易なテキストと、おざなりな表象行為を排した身体によって浮き彫りにしていく。本作で、それまでのチェルフィッチュの方法論を次なる次元に押し進め、時空間をよ