1966年の有吉佐和子の傑作小説を舞台化。
江戸時代中期、紀州の名門・妹背家の娘・加恵が隣村の貧乏医者、華岡家に嫁いできた。
花婿の青洲は三年前から京都で医学の修業の身。花婿のいない祝言ではあったが、姑の於継に憧れていた加恵は華岡家の嫁になれただけでも幸せだった。その上、於継は加恵を大事にし、その睦まじさは人も羨むほどであった。青洲の妹、於勝や小陸にも加恵はよく尽くした。
ところが、青洲が京都より帰郷すると、その様子は一変し、青洲をめぐり姑と嫁の凄まじい女の争いが始まった。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
東宝演劇部は、阪急電鉄、阪急百貨店、宝塚歌劇団を設立した小林一三(1873~1957)が1932年に東京に設立した映画演劇の製作興行会社、東宝株式会社の演劇部門です。現在東京・日比谷に帝国劇場とシアタークリエを直営劇場として経営しており、通年において様々なジャンルの演劇の企画、製作、宣伝、興行をおこなっております。
早坂暁の同名小説を舞台化。胎内被爆し、白血病であと3年の命と宣告された永井左千子(夢千代)が母の残した山陰の小さな温泉町の置屋を女手ひとつで切り盛りする中で彼女を取り巻く人間関係が多重に交差し、その人間模様を綴った病床日記を通じて物語。
夫のために妾を探しに上京する倫…明治のはじめ、妻妾同居の暮らしの中、長男の嫁、小間使いにも手をつける夫にひとことも文句を言わず、じっと耐える妻。すべてを犠牲にして“家”に殉じ、真実の“愛”を知ることのなかった女の悲劇と怨念の一生…
柳橋や深川という市井と呼ぶに相応しい土地とそこに暮らしている人間の物語。
江戸城天守閣に向かって静々と進む比丘尼たち一行の行列。寛永十七年春。伊勢比丘尼寺慶光院新院主は三代将軍家光に七世新院主となった御礼言上のため江戸城へ入った。当時大奥では、家光の乳母であった春日局が大奥取締りとなり大きな権力を持っていた・・