邦楽 華麗なる技
邦楽 華麗なる技
邦楽の「技」と通じてその楽しさを堪能するシリーズ。
客席からは見えない下手の御簾内から舞台を窺い、演者と息合いをはかっていく黒御簾音楽の巧みな技をご堪能ください。
鼎談 藤舎呂英、柏要二郎、土田牧子
黒御簾メドレー
唄 杵屋巳津也、杵屋佐喜、杵屋喜三助
三味線 柏要二郎、稀音家一郎、松永直矢
囃子 藤舎呂英、藤舎清之、藤舎呂裕、藤舎呂凰/福原百七
長唄「あたま山」
唄 杵屋巳津也、杵屋巳之助、杵屋喜三助、杵屋佐喜
三味線 柏要二郎、杵屋五助、稀音家一郎、松永直矢
囃子 藤舎呂英、藤舎清之、藤舎呂裕、藤舎呂凰/福原百七
長唄「雨の四季」
立方 西川大樹
唄 杵屋巳津也、杵屋巳之助、杵屋佐喜
三味線 柏要二郎、杵屋五助、松永直矢
囃子 藤舎呂英、藤舎清之、藤舎呂裕、藤舎呂凰/福原百七
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
日本製鉄文化財団は、紀尾井ホールを拠点に音楽分野(洋楽および邦楽)における音楽家の育成、演奏会等の開催、優れた音楽活動に対する支援を目的として1994年に設立されました。クラシックコンサートホール(紀尾井ホール800席)、日本の伝統音楽専用ホール(紀尾井小ホール250席)において、当財団はホール専属のオーケストラである紀尾井ホール室内管弦楽団の運営を始め、クラシック音楽、日本の伝統音楽公演の企画・制作等を行っています。これらを通じて我が国の音楽文化のさらなる発展に寄与することを目指しています。
紀尾井たっぷり名曲 義太夫
三味線音楽の名曲・大曲を1曲丸々たっぷりお聴きいただきます。義太夫「熊谷陣屋」は、源氏方武将の熊谷次郎直実やその息子小次郎、若武者平敦盛、若者二人の母の苦悩などを浮き彫りにする豊竹呂太夫と鶴澤清介の渾身の演奏で魅せます。前半では、各曲の所以を、早稲田大学演劇博物館 副館長の児玉竜一が解説します。約80分の大曲ゆえに一人で語り通して演奏される機会は少なく、貴重な機会です。
邦楽 華麗なる技
邦楽の「技」と通じてその楽しさを堪能するシリーズ。竹の管を吹いて音を出すシンプルな構造でありながら、奥深い魅力を持っている尺八の技をお楽しみください。鼎談 野村峰山、徳丸十盟、野川美穂子琴古流「鹿の遠音」 徳丸十盟 清野樹盟都山流「鶴の巣籠」 本手 野村峰山 替手 藤原道山琴古流本曲「真虚霊」 徳丸十盟都山流本曲「石清水」 野村峰山諸井誠 二本の尺八の「対話五題」 徳丸十盟
江戸音楽の巨匠たち~その人生と名曲
今日の私たちに伝えられてきている「江戸音楽」を、その時代にあって創り、育んだ巨匠たちに焦点を当てたシリーズ。第6回は新内節の祖と中興の祖 敦賀若狭掾 富士松魯中対談 竹内道敬、徳丸吉彦「明烏夢泡雪」 浄瑠璃 新内剛士 三味線 新内勝一朗 上調子 鶴賀㐂代寿郎「不断桜下総土産」(佐倉宗吾郎) 浄瑠璃 鶴賀若狭掾 三味線 新内仲三郎 上調子 鶴賀伊勢一郎
江戸三味線音楽の変遷
幕府が開かれた後の江戸の三味線音楽がどのような変遷を辿ったのか元禄14年(1701)から寛延3年(1750)まで元禄というバブルが始まり、やがて下火になって享保の改革(1723頃)で政治の立て直しが図られました。音楽では初代都一中が下り、河東節が始まり、江戸長唄が生まれ、常磐津が誕生しました。上方では「曽根崎心中」が初演されましたが、心中狂言の上演禁止になりました。お話 竹内道敬一中節「お夏笠物狂