慶応3年、日本の民衆たちの間で突如巻き起こった「ええじゃないか」。この歴史的事件を元に映画監督・今村昌平が1981年に映画化。そのシナリオを原作として藤田傳が脚色。舞台は、猥雑な見世物小屋が立ち並び、はぐれ者や身売りされた娘たちが生きる江戸 “向う両国”。悪所とも言えるこの一帯に、自由を求めて群がる人間たち。そのエネルギーを利用して維新推進を企てる倒幕派の策謀。人間が人間臭くうごめき、からみあう群像スペクタクル。演出は鬼才・金守珍。音楽はソウル国立オペラ劇場元芸術監督の元一。むき出しのバイタリティーを現代社会に投げかける。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
「1980」と書いて「イチキュウハチマル」 、通称ハチマル。
横浜放送映画専門学校(創設者=今村昌平 現:日本映画大学)を母体とし、演劇科卒業生が創立メンバーとなって、文字通り1980年に結成。首都圏劇場での新作公演の他、演鑑公演・学校公演、ルーマニア・モルドヴァ・ブラジル・韓国等での海外公演を実施。また若手俳優陣を中心とする劇団アトリエでの実験的創作など、さまざまな形態で舞台作品を発表しながら、ハチマル的オリジナリティと演劇表現のさらなる可能性を追求し続けています。
明治26年5月25日深夜、河内平野を血で染める事件が起こった。人呼んで「河内十人斬り」。ところがこれが音頭にのると「男持つなら熊太郎・弥五郎、十人殺して名を残す」の名調子。はたして二人は凶悪犯かヒーローか? 商店街の音頭一座がヒト山当てようと挑み始めた河内十人斬りの新解釈。三味線・太鼓にエレキギター、実演入りで河内音頭を再現しながら右往左往の珍解釈の果てにたどりつくのは…。藤田傳1990年書き下ろ
北海道の日本海に面した人口僅か318人、78世帯の寒村“男冬”。三方を断崖絶壁に囲まれ、隣町とは船で1時間15分、しかも夏場の2か月間だけ。この陸の孤島“男冬”が、戦後民主主義の混乱の中、GHQの命令で「独立した村として、村会議員5人を選ぶ」ハメになったのである。その後戦後復興、高度成長へと進むニッポンから忘れ去られた男冬村がたどった運命は? 辺境地の視点から日本を見据えた藤田傳の「ツイテナイ日本
文芸評論家・正宗白鳥が“人生永遠の書のひとつ”とまで評した深沢七郎の小説『楢山節考』。「素劇 楢山節考」は、決して姥捨ての話だけではありません。小さく貧しい村で、家族や村人たちが助け合って生きる四季折々の営みを、“楢山節”という唄を通して描いています。そこには、ヒトが生きることへの知恵があります。――楢山祭りが三度来りゃよ 栗の種から花が咲く――原作『楢山節考』が問いかけるヒトが生きる意味、生きと
江戸南郊、麻布が原—異界と人界、男と女。妖かしたちの深い情は、時空を超えて生命を継承していく。作家・小林恭二が自身の小説を戯曲化した“カブキ”的、新・都市伝説。