「1980」と書いて「イチキュウハチマル」 、通称ハチマル。
横浜放送映画専門学校(創設者=今村昌平 現:日本映画大学)を母体とし、演劇科卒業生が創立メンバーとなって、文字通り1980年に結成。首都圏劇場での新作公演の他、演鑑公演・学校公演、ルーマニア・モルドヴァ・ブラジル・韓国等での海外公演を実施。また若手俳優陣を中心とする劇団アトリエでの実験的創作など、さまざまな形態で舞台作品を発表しながら、ハチマル的オリジナリティと演劇表現のさらなる可能性を追求し続けています。
江戸南郊、麻布が原—異界と人界、男と女。妖かしたちの深い情は、時空を超えて生命を継承していく。作家・小林恭二が自身の小説を戯曲化した“カブキ”的、新・都市伝説。
慶応3年、日本の民衆たちの間で突如巻き起こった「ええじゃないか」。この歴史的事件を元に映画監督・今村昌平が1981年に映画化。そのシナリオを原作として藤田傳が脚色。舞台は、猥雑な見世物小屋が立ち並び、はぐれ者や身売りされた娘たちが生きる江戸 “向う両国”。悪所とも言えるこの一帯に、自由を求めて群がる人間たち。そのエネルギーを利用して維新推進を企てる倒幕派の策謀。人間が人間臭くうごめき、からみあう群
「鳥取」が「島根」だったころ…。明治4年、明治政府は版(土地)籍(人民)奉還の具現化を目指し「廃藩置県」に踏み切った。藩は県と改められ、全国に3府302県が誕生、同時に鎌倉幕府開闢以来670年余に及んだ封建制社会は終わり、日本という「国家」を母体とした国造りが始まった。これは明治の奔流の中で、哀れなほどに奇形化していった鳥取の貧窮士族たちの物語である。藤田傳「日本土民考」シリーズ第3作。 “日本の
北海道の日本海に面した人口僅か318人、78世帯の寒村“男冬”。三方を断崖絶壁に囲まれ、隣町とは船で1時間15分、しかも夏場の2か月間だけ。この陸の孤島“男冬”が、戦後民主主義の混乱の中、GHQの命令で「独立した村として、村会議員5人を選ぶ」ハメになったのである。その後戦後復興、高度成長へと進むニッポンから忘れ去られた男冬村がたどった運命は? 辺境地の視点から日本を見据えた藤田傳の「ツイテナイ日本
『下弦の夏』—ひとりの軍国少年としてあの時代を体感した劇作家・藤田傳が、昭和19年の夏を再検討しながら、日本人の精神の行方を問う“戦争の記憶の物語”。慶寿苑—入所資格。寄辺、身寄りなき七十歳以上の高齢者。戦争の残骸。便りなし、来訪者なし。本日1名死去。消え入る蝋燭のようなこの施設に、ぽつりぽつりと記憶の花が開き始める。
ある日、警察から手渡された一冊の黒焦げのノート。某山中でガソリンを被って焼身自殺した老人の、唯一の遺留品だという。そして自殺したその老人こそ、30年前、母と5歳になる自分を捨てて蒸発した“父”であった。ノートに残された焼け焦げの文字を手掛りに、父親の30年間の足取りを追う息子。浮かんでは消えていく幻影を追い、父と子の空白の時間は徐々に蘇っていく…。3話オムニバスの形式をとりながら、社会底辺の貧困と
とある田舎のバス停。偶然に出会った二人――日本人の男と、モルドヴァ人の女。互いの言葉を全く解せない二人の、喋れば喋るほどすれ違うコミュニケーション・バトル。通訳ナシ!字幕ナシ!言葉半分不明?の「異文化・異言語対話劇」。東京公演の後、モルドヴァ共和国でも上演。果たして意志はどこまで通じるの?
時はバブルの真っ只中。本州と四国を結ぶ夢の懸け橋の工事現場で一人の出稼ぎ人夫が地上36メートルから転落死。死んだ人夫はお骨となって故郷に帰る。家族が集い成仏回向。ところがそこへのこのこ戻って来たのがお骨の主、石之澤鶴松。一同愕然!本人仰天!――骨壺の中身が俺ならば、生きてる俺は一体誰だ!?劇作家・藤田傳が、超巨大架橋建設の隅っこをしこたまえぐり出し、奇妙キテレツな“タライ回し”の物語を描いた現代寓
西日本醸造界で焼酎を基盤に急成長を遂げた醸造元“西の元帥”のワンマン会長が不慮の事故で他界。駐在報告によると“深さ30センチそこそこの溝にはまっての溺死”。葬儀を終えた遺族達の上にのしかかってくる巨額の遺産相続と巨大な疑心暗鬼。国宝級価値とも言われる“塼仏(せんぶつ)”の行方までがからみあい、仏と伝説の地・大分国東半島を舞台に、波乱万丈に生きた会長の個人史に振り廻された一族郎党、そして地域共同体の
日本のレコード歌謡の草創期——昭和4年、「東京行進曲」の大ヒットで一世を風靡した歌姫・佐藤千夜子。激動した時代を奔放に駆け抜けた一人の女性歌手の生涯を、演出家・関矢幸雄が提唱する“素劇(すげき)”で描いた、劇団1980の代表作。舞台美術や照明、衣裳やメイクにたよらず、何もない空間の中で、”見立て”を駆使したシンプルで、しかも創造力豊かな劇様式です。見立てであるからこそ自由、何もないからこそ高まる想
文芸評論家・正宗白鳥が“人生永遠の書のひとつ”とまで評した深沢七郎の小説『楢山節考』。「素劇 楢山節考」は、決して姥捨ての話だけではありません。小さく貧しい村で、家族や村人たちが助け合って生きる四季折々の営みを、“楢山節”という唄を通して描いています。そこには、ヒトが生きることへの知恵があります。――楢山祭りが三度来りゃよ 栗の種から花が咲く――原作『楢山節考』が問いかけるヒトが生きる意味、生きと
忘れたくとも忘れられない記憶、忘れてはならないのに徐々に薄れゆく記憶——55年ぶりに再会した二人の老人。車椅子で対峙する二人の闇のような沈黙の中に、戦争の記憶が亡霊のように浮かび上がる。中国戦線、陸軍病院、上官命令、捕虜虐待及び虐殺…。戸井昌造の自伝的エッセイ『戦争案内』を原案として、藤田傳が照射した“日本”が忘れてはならない記憶。木偶人形を斬新に取り入れた演出で、戦争の無惨さを鮮烈に描いた舞台。
『大往生』は、永六輔が25年に亙り、全国津々浦々を旅する中で耳にした無名人、普通人、一般人たちの言葉の数々から「老い」「病い」「死」について、どこかで誰かが語った名言・箴言を選び出し、一冊の本にまとめあげた“言葉の書庫”である。本作品は、ある架空の養老院を舞台に、人生の熟達者たちのおしゃべり、つぶやきをちりばめながら、測ることのできない命の重さ、生きることの楽しさ、そして何より、人間が創り出した最
昭和49年11月、大分県・別府国際観光港第三埠頭フェリー岸壁から、家族4人を乗せた車が海中に転落。母親と2人の子供は車内に閉じ込められたまま水死、男だけが真っ黒い波間にむっくりと浮かびあがった――別府・三億円保険金殺人事件はこうして始まり、そして「荒木虎美」の名前は、九州一のワルとして日本中の注目を集めていく。『虎美』は、藤田傳が事件発生直後から追い続けたこの事件の最終稿として、ひとつの犯罪をめぐ
明治26年5月25日深夜、河内平野を血で染める事件が起こった。人呼んで「河内十人斬り」。ところがこれが音頭にのると「男持つなら熊太郎・弥五郎、十人殺して名を残す」の名調子。はたして二人は凶悪犯かヒーローか? 商店街の音頭一座がヒト山当てようと挑み始めた河内十人斬りの新解釈。三味線・太鼓にエレキギター、実演入りで河内音頭を再現しながら右往左往の珍解釈の果てにたどりつくのは…。藤田傳1990年書き下ろ
「處女評判善悪鏡」通称『白浪五人女』。幕末の退廃を反映した因果応報と救いようのない不条理を、流れるような七五調のセリフと浄瑠璃を組み込んだ音楽性豊かな様式美で描き出した"白浪作者"黙阿弥、円熟期の一作。責め場・強請場・愁嘆場、さらに女白浪ならではの色模様を組み込み、からませ、誇張し、洗練させたこの作品を、藤田傳とハチマルが我流の舞台化。歌舞伎という演劇のエネルギーとリアリズムに迫りながら、ハチマル
30年前に蒸発した父親の足取りを追う息子。浮かんでは消えていく幻影を追い、父と子の空白の時間は徐々に蘇っていく…。藤田傳が第29回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞した秀作を、モルドヴァ演劇の旗手ウジェーヌ・イヨネスコ劇場芸術監督ペトル・ブトカレウが演出。長い間のソ連支配、独立後はヨーロッパ最貧国とも呼ばれたモルドヴァの視点から、藤田傳が描いた社会底辺の悲しみを極彩色の鮮烈さで描き出した舞台。
俳優・左卜全――懐かしの名バイプレイヤー。本作『ボクゼン』は、映画「どん底」で“嘉平”(=巡礼ルカ)を演じた左卜全の壮絶な俳優作業に思いを巡らせながら、一人の俳優とその妻が全身全霊で挑んだ「虚」と「実」のドラマを描くものです。映画「どん底」の重量感溢れるシーンをベースに、俳優・ボクゼンの激烈な内面が「虚実」の組み木となって立ち上がってゆきます。
劇団1980・新宿梁山泊 合同企画公演
150年前の渋谷・道玄坂。宇田川の畔で出逢った若い男女。二人は求め合い、引き裂かれ、異界を駆け、運命を知る。そして永久にも近い時間を隔てて尚、再び出逢う約束を誓う。今生の命を捨てて――三島賞作家・小林恭二が自身の小説『宇田川心中』を初戯曲化し、劇団1980+新宿梁山泊という二つの演劇集団が合同企画で立ち上げた舞台。演出は情念とロマンを明快に、且つビジュアルに放電する金守珍。「青山公園=青山墓地下」