西日本醸造界で焼酎を基盤に急成長を遂げた醸造元“西の元帥”のワンマン会長が不慮の事故で他界。駐在報告によると“深さ30センチそこそこの溝にはまっての溺死”。葬儀を終えた遺族達の上にのしかかってくる巨額の遺産相続と巨大な疑心暗鬼。国宝級価値とも言われる“塼仏(せんぶつ)”の行方までがからみあい、仏と伝説の地・大分国東半島を舞台に、波乱万丈に生きた会長の個人史に振り廻された一族郎党、そして地域共同体の末路。藤田傳戯曲集『ツイテナイ日本人』三部作の第2話。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
「1980」と書いて「イチキュウハチマル」 、通称ハチマル。
横浜放送映画専門学校(創設者=今村昌平 現:日本映画大学)を母体とし、演劇科卒業生が創立メンバーとなって、文字通り1980年に結成。首都圏劇場での新作公演の他、演鑑公演・学校公演、ルーマニア・モルドヴァ・ブラジル・韓国等での海外公演を実施。また若手俳優陣を中心とする劇団アトリエでの実験的創作など、さまざまな形態で舞台作品を発表しながら、ハチマル的オリジナリティと演劇表現のさらなる可能性を追求し続けています。
「鳥取」が「島根」だったころ…。明治4年、明治政府は版(土地)籍(人民)奉還の具現化を目指し「廃藩置県」に踏み切った。藩は県と改められ、全国に3府302県が誕生、同時に鎌倉幕府開闢以来670年余に及んだ封建制社会は終わり、日本という「国家」を母体とした国造りが始まった。これは明治の奔流の中で、哀れなほどに奇形化していった鳥取の貧窮士族たちの物語である。藤田傳「日本土民考」シリーズ第3作。 “日本の
俳優・左卜全――懐かしの名バイプレイヤー。本作『ボクゼン』は、映画「どん底」で“嘉平”(=巡礼ルカ)を演じた左卜全の壮絶な俳優作業に思いを巡らせながら、一人の俳優とその妻が全身全霊で挑んだ「虚」と「実」のドラマを描くものです。映画「どん底」の重量感溢れるシーンをベースに、俳優・ボクゼンの激烈な内面が「虚実」の組み木となって立ち上がってゆきます。
文芸評論家・正宗白鳥が“人生永遠の書のひとつ”とまで評した深沢七郎の小説『楢山節考』。「素劇 楢山節考」は、決して姥捨ての話だけではありません。小さく貧しい村で、家族や村人たちが助け合って生きる四季折々の営みを、“楢山節”という唄を通して描いています。そこには、ヒトが生きることへの知恵があります。――楢山祭りが三度来りゃよ 栗の種から花が咲く――原作『楢山節考』が問いかけるヒトが生きる意味、生きと
時はバブルの真っ只中。本州と四国を結ぶ夢の懸け橋の工事現場で一人の出稼ぎ人夫が地上36メートルから転落死。死んだ人夫はお骨となって故郷に帰る。家族が集い成仏回向。ところがそこへのこのこ戻って来たのがお骨の主、石之澤鶴松。一同愕然!本人仰天!――骨壺の中身が俺ならば、生きてる俺は一体誰だ!?劇作家・藤田傳が、超巨大架橋建設の隅っこをしこたまえぐり出し、奇妙キテレツな“タライ回し”の物語を描いた現代寓