ー江戸の祭り~なまはげ、かまくら、流れの節句、六地蔵念仏、かっぱどん弥五郎どん、田遊び~フィナーレー。
雪女と出会い心乱れるなまはげに雪室に水神様を祭る子どもたちのお正月。
桃の節句に桟俵に乗せられた流し雛は季節を廻り天の川へと流れつき牽牛と織姫に拾われる。
大和、山城の地方にいまも無数に残る野の神、六地蔵。それは、苦しみに満ちた暮しの中で失われた先祖たちの群像、代わってひょうきんな水の精「かっぱ」、海からやってきた力持ち弥五郎が水田農耕に欠かせない「虫追い」を行います。最後は田の神の心をなぐさめ
豊作を願う「田遊び」猿田彦とウズメのユーモラスな愛の和合。そしてフィナーレへと舞台は移り変わっていきます。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1929年創立。
2019年には劇団創立90周年を迎えた。
東京・新宿には人形劇専門劇場「プーク人形劇場」があり年間を通して公演を行っている。
劇場を拠点に、全国での公演のほか、時には海外でも上演。
映像部門の「スタジオ・ノーヴァ」ではテレビの人形劇製作に携わっている。
ある日突然、怪じゅうが静かな町に舞い降りた。その名は、グリフィン。 町は恐ろしさのあまり大騒ぎ。役人は怪じゅうを追い出す役目を教会の若い神父におしつけた。しかしグリフィンは正直で誠実な神父をすっかり気に入り、町の子どもたちとも仲良しになった。 やがて神父、子どもたちと一緒になって困った人を助けたり、手伝ったりするグリフィンは町の人気者に。 ・・・ところが、町に変なうわさが広がった。「怪じゅうは年に
クリスマスの前夜。チルチルとミチルは、隣の家のお祝いをみています。お父さんとお母さんは仕事で忙しくいっしょにお祝いができないのです。チルチルは悲しくてお母さんがプレゼントしてくれた『青い鳥』の絵本をけとばします。すると絵本から青い鳥が逃げて行きました。代わりに現われた魔法使いのベリンヌが言います。「世界中の絵本から青い鳥が消えてしまった。探しに行くんだ!」チルチルとミチルは、青い鳥を探して 「思い
①キャバレーお金大好き歌手、アイスダンス、かんかん踊りなどキャバレーで繰り広げられるショーの数々。②白鳥の湖チャイコフスキーの有名な古典バレエをパロディにした抱腹絶倒の高速バレエ。③オセロシェイクスピアの悲劇が喜劇になったが故の、武将オセロの変身です。④エストラーダマイケルジャクソン、ブルガリアと日本の有名歌手もコメディタッチで歌合戦。
ーあらゆる世代から愛され、出版70周年を迎えた児童文学の金字塔、『エルマーのぼうけん』人形劇団プークが総力をあげて取り組む、大迫力の大型人形劇ーエルマー少年は、なかよしのネコのミミから、どうぶつ島にとらわれているかわいそうな子どものリュウの話をききました。「ねぇミミ、ぼくは決心した。そのリュウを助けにどうぶつ島にいこう。」どうぶつ島には、ライオンやトラ、ゴリラたちが住んでいます。エルマーはリュウを