演劇
アーカイブのみ

火の鳥 鳳凰編

火の鳥 鳳凰編_フライヤー/キービジュアル
火の鳥 鳳凰編_フライヤー/キービジュアル
演劇
アーカイブのみ

火の鳥 鳳凰編

舞台は奈良時代と呼ばれた八世紀の日本。隻眼隻腕の盗賊・我王は、命を助けられた高僧・良弁上人と諸国を巡るうちに、病や死に苦しむ人々の姿に出会い、眠っていた彫刻家としての才能を開花させました。一方若き日の我王に利き腕を傷つけられた仏師・茜丸は、精進の末リハビリに成功し、名声を高め、奈良・東大寺の大仏建立のプロデューサーにまで出世。茜丸のパトロンとなった、時の権力者は、大仏殿の鬼瓦の制作を、茜丸と我王に競わせることに。二人はライバルとして運命の再会をします。しかし勝負に敗れそうになった茜丸は、我王の旧悪を暴露し、我王の残っていた右腕を切り落とさせてしまいました。

視聴方法

早稲田大学演劇博物館
無償

演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
収録日
2010/2/19(Fri)
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
2008/4/25(Fri)~2010/2/21(Sun)新宿文化センター(東京都)
出演者・
スタッフ
茜丸
戎本 みろ
速魚
椿 千代
ブチ
今泉 由香
橘諸兄
岡村 雄三
藤原仲麻呂
安達 和平
吉備真備
平野 進一
良弁
本間 識章
若者
荒川 洋
若者
長掛 憲司
若者
三重野 葵
若者
上野 哲也
若者
内田 勝之
若者
森山 晶之
ミカド
飯野 裕子
川の精
遠藤 浩子
川の精
上野 まゆ
川の精
小林 すず
原作
手塚 治虫
演出
栗山 民也
劇作家
齊藤 雅文
原作
手塚 治虫
音楽
甲斐 正人
美術
妹尾 河童
照明
勝柴 次朗
音響
大坪 正仁
衣装
樋口 藍
ヘアメイク
鎌田 直樹

上演団体情報

わらび座は民族伝統をベースに、多彩な表現で現代の心を描く劇団です。
1951年2月 創立。民謡の宝庫と呼ばれる秋田県仙北市にホームベースを置き、現在5つの公演グループで年間約800回の公演を全国で行っています。
海外公演は、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、ブラジルなど16カ国で行なっています。

劇団わらび座の関連作品