なぜイジメはやめられないの?答えを求めて、ファンタジーの世界へ。
我儘で意地悪なお姫様、誕生日パーティに誰も来ないと怒った姫の頭から、なんと角が生えてきて・・・自分探しもいいけれど、誰かの為にしなくてはならない事もあるはず。姫の冒険を通じて、友情のかけがえなさや平和の大切さに気づいてほしい。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
劇団芸優座は「青少年にだからこそ最高の演劇を見せたい」という理念のもと、1972年、新宿四谷にて創立されて以来、全国のホール、会館をはじめとする公文協の自主事業、文化庁の助成公演、教育委員会、小・中・高等学校の芸術鑑賞教室での公演を「演劇は、まず面白く、確かなテーマで観客と共に創造する」をモットーに精力的に活動を続けて参りました。
「君が僕で、僕が君」・・・それは肉親を探し出すための切り札!二人の少年が入れ替わり、愉快でスリリングな旅へ出発だ!家族ですらお互いに心を開くことが難しいといわれる現代、戦争で離れ離れになった少年と祖母が出会うまでの大冒険の中で、人を信じること、家族というものについて考える。その過程で「戦争は嫌だ」といい続けることの大切さにも気づいてほしい。
鬼は私の中にいる。同じ鬼なら誰かの青鬼になりたい。戦後間もない、食べるのも精一杯の頃、それでも五郎たち一家は前を向こうとしていた。そんな彼らの隣に、空襲で焼け出されたある家族がよそから移ってきたが、何やら秘密めき、周囲と馴染もうとしない。その花岡家を巡る噂は、なぜか恐ろしいものばかりだった。やがて、五郎の家に泥棒が入る。目撃される復員兵。そして起きたもう一つの事件・・・全ては花岡家の人々を燻りだす
短編の名手O・ヘンリーの珠玉の名作が楽しめる愛の物語!「最後の一葉」や「賢者の贈り物」は誰もが知ってる名作ですが、O・ヘンリーの短編の数々には、普通の人の何気ないありふれた日常の中にこそある幸せと希望が描かれています。見事なまでの「どんでん返し」をオムニバスでお楽しみ下さい。演目:「心と手」「愛の使者」「賢者の贈り物」「最後の一葉」
陸の孤島と化した別荘で次々と起こる出来事・・・アメリカ民謡「いとしのクレメンタイン」の不思議な歌詞に秘められた謎。「クレメンタイン」とは一体誰なのか。美しい別荘に集まった人々のそれぞれの思惑が交錯し、遂には事件が起きる!