数奇な過去を持つ三人の大泥棒、和尚吉三、お坊吉三、お嬢吉三はある日大川端で偶然出会い、兄弟の契りを交わす。そのきっかけとなった、道具屋の手代十三郎は、同じく大川端での事件をきっかけに土左衛門傳吉に助けられ、娘のおとせと好き合うようになる。が、実は伝吉は和尚吉三の親であり、昔十三郎を捨てた生みの親であり、おとせと十三郎は双子の兄弟。絡まり合う糸のような運命に翻弄される兄弟と、三人の大泥棒が捕らえられるまでの数日を描いた黙阿弥の名作。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
昭和6年(1931)、若き歌舞伎俳優たちによって創立され、2022年で91周年を迎えた。戦前戦後の時代から現在まで、都市大劇場から各地小中学校体育館に到るまで演劇普及に邁進。歌舞伎をレパートリーに持つ貴重な劇団として知られる。
歌舞伎十八番の内
平家を滅ぼし、大功を立てた源義経は兄頼朝の勘気を受け追われる身となる。舞台は奥州の加賀国、安宅の関所。関守は英知優れる富樫左衛門である。関所の役人らの目をくらますため、家来の弁慶と四天王は山伏の姿となり、主君の義経は強力(荷物持ち)に身をやつした。が、一行は呼び止められ、山伏ならば、勧進帳(東大寺再建のための)を持っているはず、読み上げよと命じられる。何とかその場を繕わねばと、弁慶は持ち合わせの巻
山田洋二監督が、「前進座にぜひ喜劇を」と提案・監修で生まれた前進座歌舞伎。2つの古典落語「らくだ」「井戸の茶碗」をつなぐ主人公・屑屋を中心に、江戸の「リサイクル社会」「共同社会」の温かさ、すばらしさを描く。屑屋が買い取った古い仏像を巡って武士のプライドと人情に翻弄される主人公や、取り巻く長屋の人々の姿に、「どんな人も人として尊重され大切に扱われなければいけない」という「人間の尊厳」をテーマに、笑い
平安時代末、父の遺言により仏門に入った少年(後の法然上人)は夜襲にあって討死した父の遺言を受け仏門に入る。比叡山黒谷にこもり悟りを開き、山を下りて、一切の差別を排し、身分や老若男女の区別なく、乱世に生きる人々に仏の教えを説く。やがて範宴(後の親鸞)と出会い、ともに迫害に合って流罪になりながらも様々な出会いの中で念仏を広めていく。
幸田露伴の不朽の名作の舞台化。人望厚い親方・源太が請けた谷中感応寺五重塔建立の大仕事。それを「のっそり」とバカにされる名人肌の大工十兵衛は自らに任せてほしいと、勝手に五重塔の模型まで作り、感応寺の上人にまで直談判。上人は、十兵衛にも機会を与えることとし、源太親方と十兵衛どちらが仕事を受けるかは二人で話し合うよう勧めます。源太親方と十兵衛、二人の職人が火花を散らす中、五重塔の建築は着工されるのだった