貧しい家の娘、お菊は弟の文弥が幼い頃、石の上に誤って落としてしまい失明させてしまう。その償いにお菊は吉原へ身売りして、作った百両の大金を文弥にもたせ、京へ上らせて座頭の官位を取らせようとする。途中の鞠子宿で仁三は文弥の大金を狙うが、十兵衛に取り押さえられる。文弥と十兵衛が宇都谷峠まで来たところで、十兵衛は初めて大金のことを知り、自分の主人のために借金を申し入れするが断られてしまうのだった。
芝の『魚宗』こと魚屋の宗五郎は、町内でも評判の律義者だが、酒を飲むと暴れる癖があるため金毘羅様に願をかけ、禁酒の誓いを立てていた。祭りで賑わう日の事、旗本の磯部の屋敷から使いの腰元おなぎが表れ、妾として奉公していた妹おつたの死を伝える。聞けばありもしない不義密通の疑いを掛けられ、手打ちにされたとのこと。涙ながらに事の次第を語るうち、こらえていた宗五郎の悔しさが堰を切った・・禁酒の誓いを破って飲む酒
数奇な過去を持つ三人の大泥棒、和尚吉三、お坊吉三、お嬢吉三はある日大川端で偶然出会い、兄弟の契りを交わす。そのきっかけとなった、道具屋の手代十三郎は、同じく大川端での事件をきっかけに土左衛門傳吉に助けられ、娘のおとせと好き合うようになる。が、実は伝吉は和尚吉三の親であり、昔十三郎を捨てた生みの親であり、おとせと十三郎は双子の兄弟。絡まり合う糸のような運命に翻弄される兄弟と、三人の大泥棒が捕らえられ
日本舞踊の人気演目のひとつ。狂言師の右近と左近が手獅子を持ち登場し、獅子のわが子を谷底に落とし、這い上がってきた強い子だけを育てるという伝説を厳かに舞う。大薩摩によって清涼山の様子が語られた後、勇壮な親子の獅子の精が現れ、豪快な毛振りを見せる。今回は衣裳付、間狂言に代わり素演奏でお届けします。