『平家物語』の一部に取材した近松門左衛門の作品。前進座と言えば『俊寛』であり創立60周年を迎えた前進座が満を持して『俊寛』の原点であるこの作品の通し上演となった。平清盛、常盤御前、牛若丸、俊寛らの運命を描いた舞台。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
昭和6年(1931)、若き歌舞伎俳優たちによって創立され、2022年で91周年を迎えた。戦前戦後の時代から現在まで、都市大劇場から各地小中学校体育館に到るまで演劇普及に邁進。歌舞伎をレパートリーに持つ貴重な劇団として知られる。
(フライヤーより)──木曽谷からすい星のように現れて、源氏旗あげの先鞭をつけた義仲は、粗けずりでいかにも人間くさい野性そのままの男。〈男をひしぐ武勇の美女〉の伝説で知られる正室の巴御前は、妻として、母としての喜びと悩みに生きる女でもあった──。──最新の舞台機構を変幻自在に操って描き出す人間模様の大絵巻──。晩秋の青山ストリートに、琵琶法師あらわる。
数奇な過去を持つ三人の大泥棒、和尚吉三、お坊吉三、お嬢吉三はある日大川端で偶然出会い、兄弟の契りを交わす。そのきっかけとなった、道具屋の手代十三郎は、同じく大川端での事件をきっかけに土左衛門傳吉に助けられ、娘のおとせと好き合うようになる。が、実は伝吉は和尚吉三の親であり、昔十三郎を捨てた生みの親であり、おとせと十三郎は双子の兄弟。絡まり合う糸のような運命に翻弄される兄弟と、三人の大泥棒が捕らえられ
宝永の富士山大爆発で田畑を失った山麓地方の農民を救おうと、文字通り一一身を賭した関東郡代の伊奈半左エ門を描いた、新田次郎原作の舞台化。「現代が求める人物」と原作者の言う伊奈半左エ門と、富士噴火の罹災農民の若者たちの運命を描いた、壮大な歴史劇。
山田洋二監督が、「前進座にぜひ喜劇を」と提案・監修で生まれた前進座歌舞伎。2つの古典落語「らくだ」「井戸の茶碗」をつなぐ主人公・屑屋を中心に、江戸の「リサイクル社会」「共同社会」の温かさ、すばらしさを描く。屑屋が買い取った古い仏像を巡って武士のプライドと人情に翻弄される主人公や、取り巻く長屋の人々の姿に、「どんな人も人として尊重され大切に扱われなければいけない」という「人間の尊厳」をテーマに、笑い