京では、四条河原の念仏踊り、出雲の阿国一座が豊臣秀吉の愛妾淀君の花見の宴に招かれるほどの人気誇っていた。がある日、百姓は故郷へ帰れとの命が下る。何とか京で、支援者のお抱えとなり人返し令から逃れた一座だが、河原の小屋で人々の前で踊ることを喜びとする阿国と、貴人や富豪の引き立てを願う三九郎との心の隔たりは広がるのだった・・
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
昭和6年(1931)、若き歌舞伎俳優たちによって創立され、2022年で91周年を迎えた。戦前戦後の時代から現在まで、都市大劇場から各地小中学校体育館に到るまで演劇普及に邁進。歌舞伎をレパートリーに持つ貴重な劇団として知られる。
山田洋二監督が、「前進座にぜひ喜劇を」と提案・監修で生まれた前進座歌舞伎。2つの古典落語「らくだ」「井戸の茶碗」をつなぐ主人公・屑屋を中心に、江戸の「リサイクル社会」「共同社会」の温かさ、すばらしさを描く。屑屋が買い取った古い仏像を巡って武士のプライドと人情に翻弄される主人公や、取り巻く長屋の人々の姿に、「どんな人も人として尊重され大切に扱われなければいけない」という「人間の尊厳」をテーマに、笑い
宝永の富士山大爆発で田畑を失った山麓地方の農民を救おうと、文字通り一一身を賭した関東郡代の伊奈半左エ門を描いた、新田次郎原作の舞台化。「現代が求める人物」と原作者の言う伊奈半左エ門と、富士噴火の罹災農民の若者たちの運命を描いた、壮大な歴史劇。
幸田露伴の不朽の名作の舞台化。人望厚い親方・源太が請けた谷中感応寺五重塔建立の大仕事。それを「のっそり」とバカにされる名人肌の大工十兵衛は自らに任せてほしいと、勝手に五重塔の模型まで作り、感応寺の上人にまで直談判。上人は、十兵衛にも機会を与えることとし、源太親方と十兵衛どちらが仕事を受けるかは二人で話し合うよう勧めます。源太親方と十兵衛、二人の職人が火花を散らす中、五重塔の建築は着工されるのだった
平家女護島 鬼界ヶ島の場
近松門左衛門の晩年の作『平家女護島』。その二段目にあたる『俊寛』。歌舞伎時代物の様式美と激しいドラマが一体となって胸に迫る一作。 平清盛の専横に怒りを抑えかねていた俊寛らは謀反を理由に流罪に遭います。三年後のある日、船がやって来て赦免状が届けられますが、俊寛の妻・東屋が清盛に殺されたと知らされて……。 中村翫右衛門、中村梅之助らが演じ継いできた俊寛を、満を持して藤川矢之輔が演じます。