芝の『魚宗』こと魚屋の宗五郎は、町内でも評判の律義者だが、酒を飲むと暴れる癖があるため金毘羅様に願をかけ、禁酒の誓いを立てていた。祭りで賑わう日の事、旗本の磯部の屋敷から使いの腰元おなぎが表れ、妾として奉公していた妹おつたの死を伝える。聞けばありもしない不義密通の疑いを掛けられ、手打ちにされたとのこと。涙ながらに事の次第を語るうち、こらえていた宗五郎の悔しさが堰を切った・・禁酒の誓いを破って飲む酒が二杯、三杯と重なるうち、宗五郎は酒乱の本性を現し・・
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
昭和6年(1931)、若き歌舞伎俳優たちによって創立され、2022年で91周年を迎えた。戦前戦後の時代から現在まで、都市大劇場から各地小中学校体育館に到るまで演劇普及に邁進。歌舞伎をレパートリーに持つ貴重な劇団として知られる。
歌舞伎十八番の内
平家を滅ぼし、大功を立てた源義経は兄頼朝の勘気を受け追われる身となる。舞台は奥州の加賀国、安宅の関所。関守は英知優れる富樫左衛門である。関所の役人らの目をくらますため、家来の弁慶と四天王は山伏の姿となり、主君の義経は強力(荷物持ち)に身をやつした。が、一行は呼び止められ、山伏ならば、勧進帳(東大寺再建のための)を持っているはず、読み上げよと命じられる。何とかその場を繕わねばと、弁慶は持ち合わせの巻
宝永の富士山大爆発で田畑を失った山麓地方の農民を救おうと、文字通り一一身を賭した関東郡代の伊奈半左エ門を描いた、新田次郎原作の舞台化。「現代が求める人物」と原作者の言う伊奈半左エ門と、富士噴火の罹災農民の若者たちの運命を描いた、壮大な歴史劇。
山田洋二監督が、「前進座にぜひ喜劇を」と提案・監修で生まれた前進座歌舞伎。2つの古典落語「らくだ」「井戸の茶碗」をつなぐ主人公・屑屋を中心に、江戸の「リサイクル社会」「共同社会」の温かさ、すばらしさを描く。屑屋が買い取った古い仏像を巡って武士のプライドと人情に翻弄される主人公や、取り巻く長屋の人々の姿に、「どんな人も人として尊重され大切に扱われなければいけない」という「人間の尊厳」をテーマに、笑い
(フライヤーより)──木曽谷からすい星のように現れて、源氏旗あげの先鞭をつけた義仲は、粗けずりでいかにも人間くさい野性そのままの男。〈男をひしぐ武勇の美女〉の伝説で知られる正室の巴御前は、妻として、母としての喜びと悩みに生きる女でもあった──。──最新の舞台機構を変幻自在に操って描き出す人間模様の大絵巻──。晩秋の青山ストリートに、琵琶法師あらわる。