去る3月に京都の毎日新聞ホールで初演した「10099101」は、昨年3度にわたって創り継いでいった各章の一挙上演であった。作品を纏めていく過程で思わず吹き出た突起物を、あえて肥大化させてみたい。この機会に、正史に対する異伝、自作を食い荒らす鬼子のようなものを産みたいと思う。例えばほくろを癌に変えるように。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
有料オンデマンド配信。視聴にはvimeoの会員登録が必要です。(レンタル330円~)
1997年、隅地茉歩と阿比留修一によって設立。カンパニー名のセレノグラフィカとは、selenography(月面地理学)+icaで「月究学派」(時間や場所によって変化する月のように、一見とらえどころの無いダンスやアートを追求する者たち)の意の造語。結成後、関西を拠点に国内外を問わず幅広く活動を継続、多様な解釈を誘発する不思議で愉快な作風と、緻密な身体操作を持ち味としている。初期には文学性の強い耽美派の作品を、中期にはパートナリング主体の運動性の激しい作品を、近年は想像力に強く訴えかける彩り豊かな作品を数多く創出し、好評を博す。
今年度の新作は、まずアルティ・ブヨウ・フェスティバル2008(京都府立府民ホールALTI)への参加からスタートしました。日本人が鼠色を100通りにも見分けることができるとする。江戸時代の言葉「百ねずみ」に着想を得て、ダンスをめぐる時空間のグラデーションを舞台に乗せる試みでした。その後2008年6月に「九十九かみ」、同年10月に「百一み」を西陣ファクトリーGardenで研究上演し、大胆な衣装、意外性
宝探しか鬼退治か踊るぬいぐるみと、かかとの無い男の熱くも乾いた《動き》の旅しばし眉間の縦じわを忘れ未だ踏み知らぬ島々へ、いざ
一組の男女がテーブルと椅子に「着席」することから着想したこの作品は、築80年の町家で、リコーダーの生演奏と共に初演。抜粋改訂版はTOYOTA CHOREOGRAPHY AWARD 2005「次代を担う振付家賞」を受賞。翌年欧州遠征で上演。現在は、デュオ版とトリオ版がある。