上でもなく、下でもない。
野外のようでもあり、また室内。
家族のようでもありまた他人同士でもあるような。
コーヒーカップをテーブルに置くと
そこは野外の芝生である。
―じゅんじゅん
じゅんじゅんを振付に迎えて製作。舞台美術に大阪のクリエイティヴ集団graf、音楽製作にdumb typeの山中透が全面協力した。
モノクロームサーカスの身体を100%活かしつつも、新たな世界観へ導く意欲作となった。
風景を次々と変化させていく視覚の魔術がちりばめられたじゅんじゅんならではの演出が魅力。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
有料オンデマンド配信。視聴にはvimeoの会員登録が必要です。(レンタル330円~)
オンデマンド配信。
京都を拠点に1990年に設立。坂本公成主宰。作品はアジア・ヨーロッパ・USAなど17カ国で上演されている。鳥の演劇祭や、瀬戸内国際芸術祭など国内のフェスティバルや、フェスティバル・ドートンヌ、ベイツ・ダンス・フェスティバルなど招待多数。graf,真鍋大度、藤本隆行などの他ジャンルのアーティストとのコラボレーション多数。’02年アジアン・カルチュラル・カウンシルの助成を受けNYに研修。平成19年度京都市芸術新人賞受賞。
瀬戸内国際芸術祭の会場である直島の本村地区の様々な場を使いダンスを埋め込むことで直島全体がまるで劇場であるかのような感覚を鑑賞者が味わえるサイト・スペシフィックダンス作品
TROPE シリーズ
「家具と身体の問答」家具の持つアフォーダンスをダンサーの身体がいかように引き出せるか答えの無い「問答」のような形でホワイト・キューブの舞台で繰り広げる。
身体の震え、ノイズに坂本が関心を移行させている時期に製作された作品。現代音楽家 吉松隆による哀切な傑作『朱鷺によせる哀歌』に捧げた作品。Monochrome Circusの新鋭小寺麻子が柔軟で繊細な肢体を活かして踊りきる。
Monochrome Circus『震災3部作』2作目。震災後の価値観の変動や揺らぎをコンタクト・インプロヴィゼーションのデュエットによって繊細に表現。