【作品ノート】一言では収まらないほどたくさんの問題や出来事がいっぺんに やってきた2020年。全世界でコロナウイルスが猛威をふるい、ストレスや意見の違いが表面化し、分断や差別、ヘイト、ハラスメントがネットでも実社会でも横行しています。同時に、それらと向き合い、 戦う人も増えてきています。2019年に受賞した前作「亡命入門: 夢ノ国」は、差別意識と分断、コンテンポラリーダンス界の自明性 など、所謂「夢の国、日本」を扱いました。そして今回は、「声」に 焦点をあてます。 SNSで誰もが自分の意見や価値観を手軽に公開することができ るようになって十数年。声は、とても強い力を手に入れたように思 います。声はもとより、とても強い力を持っています。誰もかれも、 声を先頭にして、声を武器に、声を盾に、声を探して走っています。 今回は、舞台上で「声」にまつわる我々のジレンマを浮き彫りにし、 なんとかして亡命します。
...という思いでこの作品の創作を開始して数ヶ月、2021年1月7日 に2度目の緊急事態宣言が発令され、出演を予定していた6名の ダンサー、2名の音楽家の出演を見送ることになりました。(おお、 神よ!)出演者と既に創作していたものをソロ化し、私一人が舞台上 で表現します。参加するダンサーのほとんどが振付家ということも あり、ソロ化する際のアイデア出しからクオリティーチェックまで、 メンバー全員で行っています。8名のアーティストが創作にがっつり 関わっている、なんとも豪華なソロ公演です。 ここのところずっと悩んでいます。作品を上演するか、否か。劇場 に足を運ぶか、否か。 ある問題に対して2つの選択肢が存在し、そのどちらを選んでも何ら かの不利益があり、態度を決めかねる、この「ジレンマ」という状態 が私たちの身近に急にやってきて、執拗に心を揺さぶってきます。 ご多分に漏れず、私も作品もこの厄介な「ジレンマ」というやつに 背後をとられています。ジレンマの不穏な気配を感じながら、頑張っ てジレンマに対して説明します。なぜ上演するのか、なぜ舞台で する必要があるのか、なぜこのような演出に変更したのか、なぜ 観客に見せるのか。 私たちはこれから、どこに向かっていくのだろうか。このような現状 にひるみつつも「ダンスってなんだろう」「なぜ踊るんだろう」「大切 なものってなんだろう」を考え続けていきたいです。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
【作品ノート】光、音、映像、身体一あらゆるエレメントをハイブリッドに融合 することで「特定のエネルギー状態にある絵」を舞台上に現前 化させる梅田宏明の創作哲学は、実質的な処女作である本作 で早くも確立されている。写真芸術からダンスに転身した梅田 のなかには、「ダンスをグラフィックアートとして平面的に見せ たい」というビジョンが当初からあり、その構想を反映するか のようにここでは、速度感を持って明滅
作品ノート:「よく知っている底から水面を見上げ知らない水平線を思い浮かべず 音の届く先まで睡り どこかの花を想う」 これは「海」をモチーフにした作品の一部です。遠く離れた世界のことを簡単に知る ことができるようになった今だけど、どれだけ本当のことを見ることができるのだろうか。様々な海から眺める水平線の先は、想像するにはあまりにも遠い。自分が立って いる海の底にも、人の目に触れない流れがきっとたくさ
作品ノート:日々、悶絶しております。 いえ、悶絶のてまえ一歩でもんもんと。 しかし、その一味 意外と美味しいかも。 3000円くらいの自己肯定、味わっていってください。
作品ノート:ヒトの移動は10万年前にアフリカ大陸から始まったと言われている。 そして今現在も世界で起こっている。 移動するという行為はあらゆる文明の発展を促しているが、同時に衝突を引き起こす原因ともなっている。 身体の移動行為自体が、コミュニケーションを誘発させる。ヒトは何故身体を移動させるのか。 どれだけ移動してみたところで、それは小さな庭を行き来しているに過ぎないのだ。 それでも、私たちには身