【作品ノート】一言では収まらないほどたくさんの問題や出来事がいっぺんに やってきた2020年。全世界でコロナウイルスが猛威をふるい、ストレスや意見の違いが表面化し、分断や差別、ヘイト、ハラスメントがネットでも実社会でも横行しています。同時に、それらと向き合い、 戦う人も増えてきています。2019年に受賞した前作「亡命入門: 夢ノ国」は、差別意識と分断、コンテンポラリーダンス界の自明性 など、所謂「夢の国、日本」を扱いました。そして今回は、「声」に 焦点をあてます。 SNSで誰もが自分の意見や価値観を手軽に公開することができ るようになって十数年。声は、とても強い力を手に入れたように思 います。声はもとより、とても強い力を持っています。誰もかれも、 声を先頭にして、声を武器に、声を盾に、声を探して走っています。 今回は、舞台上で「声」にまつわる我々のジレンマを浮き彫りにし、 なんとかして亡命します。
...という思いでこの作品の創作を開始して数ヶ月、2021年1月7日 に2度目の緊急事態宣言が発令され、出演を予定していた6名の ダンサー、2名の音楽家の出演を見送ることになりました。(おお、 神よ!)出演者と既に創作していたものをソロ化し、私一人が舞台上 で表現します。参加するダンサーのほとんどが振付家ということも あり、ソロ化する際のアイデア出しからクオリティーチェックまで、 メンバー全員で行っています。8名のアーティストが創作にがっつり 関わっている、なんとも豪華なソロ公演です。 ここのところずっと悩んでいます。作品を上演するか、否か。劇場 に足を運ぶか、否か。 ある問題に対して2つの選択肢が存在し、そのどちらを選んでも何ら かの不利益があり、態度を決めかねる、この「ジレンマ」という状態 が私たちの身近に急にやってきて、執拗に心を揺さぶってきます。 ご多分に漏れず、私も作品もこの厄介な「ジレンマ」というやつに 背後をとられています。ジレンマの不穏な気配を感じながら、頑張っ てジレンマに対して説明します。なぜ上演するのか、なぜ舞台で する必要があるのか、なぜこのような演出に変更したのか、なぜ 観客に見せるのか。 私たちはこれから、どこに向かっていくのだろうか。このような現状 にひるみつつも「ダンスってなんだろう」「なぜ踊るんだろう」「大切 なものってなんだろう」を考え続けていきたいです。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
1913年に創建された倉庫をリノベーションした文化施設。コンセプトは「芸術文化の創造発信」と「賑わいの創出」。コンテンポラリーダンスやアートを柱に、新進アーティストを世界に発信している。フレキシブルな機能を持つホールとギャラリースペースを有し、ダンス等舞台芸術公演や展覧会、屋外広場でのイベント等を通じて横浜の文化と観光のハブ機能を担う。
作品ノート:母親(ママ、おかあさん、おふくろ)とは、子を産み、育てる女性、もしくは、精子と結合し子供へと成長した卵子を提供した女性のこと。その定義は、非ヒト動物にも拡張可能であり、クローン化した体細胞を提供した動物を含めることもできる。母親の、社会的・文化的・宗教的な定義と役割は、複雑かつ相違があり、普遍的に許容可能な定義を特定することは難しい。̶Wikipedia より引用
[作品ノート]ひとりエネル減・・・増。
作品ノート:魅力的なダンスは足音だけ聴いていても気持ちの良いものです。魅力的なサウンドを出す人の動きはやはり魅力的です。音楽家の演奏とダンサーの動きから鳴る音とのセッション、ダンサーの動きと音楽家からにじみでる動きとのセッションによるライブ作品です。
Futuristic Space は、時間が止まった世界の物語 です。どの時点で起こったことなのか、誰にもわかりません。ある、とてつもない出来事によって、色々な場所から見知らぬ人々が集まります。それぞれ が、複雑で暗い過去を隠し持ったまま、新たな現実 と向き合うのです。彼らは協力しあって、できる限り普通に感じられるような世界に似たものを作ろうとします。一人一人が抱える過去は、この物語を通して明らか