バレエとゲームの奇跡の融合が生み出す感動のステージ。
初演は1995年、演出・振付は同バレエ団常任振付家の鈴木稔、音楽は故すぎやまこういち。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
有料オンデマンド配信。事前に会員登録が必要です。(月額550円会員登録+レンタル880円~)
有料オンデマンド配信。事前に会員登録が必要です。(月額550円会員登録+レンタル880円~)
有料オンデマンド配信。事前に会員登録が必要です。(レンタル880円)
有料オンデマンド配信。事前に会員登録が必要です。(会員登録にはケーブルTVに加入している必要あり。レンタル880円)
有料オンデマンド配信。事前に会員登録が必要です。(レンタル880円)
有料オンデマンド配信。事前に会員登録が必要です。(月額990円+レンタル880円~)
有料オンデマンド配信。事前に会員登録が必要です。(レンタル880円)
1965年創設。日本人振付家による数々のオリジナル作品を生み出す一方、海外の優れた振付家の作品紹介にも力を注ぎ、古典から現代作品まで日本初演作品を含む世界水準のレパートリーを保持している。また、子どもたちや障がいのある方に向けたアウトリーチ活動等、社会と広くかかわる活動も積極的に行っている。
ロベルト・シューマンの「子どもの情景」にパ・ド・ドゥで、雨の午後の子供たちのひとときが描かれる。1953年にジェーコブズ・ピロ―で初演、その後、ジュリアード音楽学校のダンス・アンサンブル(1960)、ノルウェー・バレエ団(1961)、王立スウェーデン・バレエ団(1963)で踊られた。
Continuoはストーリー性のない古典バレエであり、ほとばしる感情の物語である。動きの流れは決してとどまることがなく、そのステップは「自由」や「解放」と繋がっていなければならない。その繋がりこそが、チューダーの動きのスタイルであり、彼の振付の最も顕著な特性として批評家たちが注目するところである。
1997年「KATSUO NI SILAGA」として初演され、その後現在の題名に変更、ダンサーのスピードと力と汗が光る作品である。2002年ドイツ、ハイルブロン市立劇場に招聘され15回公演を行った際のプログラムの一つであり、海外から見た現代の日本のイメージを象徴していると絶賛された。
アーノルド・シェーンベルクの「浄められた夜」によるこのバレエはチューダーのいわゆる心理的バレエの最高傑作で、1942年のバレエ・シアターでの初演には、すべての批評家が絶賛を惜しまなかった。初日の晩には、26回ものカーテンコールを受け、主役のヘイガ-に起用されたノラ・ケイは一夜にしてスターとなった。