舞踊

OSAKA DANCE EXPERIENCE

アーカイブのみ

トンネルを抜けた。家があった

トンネルを抜けた。家があった
トンネルを抜けた。家があった
トンネルを抜けた。家があった
トンネルを抜けた。家があった
トンネルを抜けた。家があった
トンネルを抜けた。家があった
トンネルを抜けた。家があった
トンネルを抜けた。家があった
舞踊

OSAKA DANCE EXPERIENCE

アーカイブのみ

トンネルを抜けた。家があった

久し振りに生まれ育った街を歩いてみた。どぶ川の蛸焼き屋、寂れた銭湯の煙突、高さ1mほどのトンネル…懐かしい風景の隙間に、見覚えのないカラオケボックスやコンビニエンスストアが立ち並んでいた。幼い頃、何の違和感もなく過ごしてきた街に、こころとからだを浸してみると、蓄積された時間と空間の中から、不意に何かがこぼれてきた。私はそれが、またこぼれてくるのを、だたひたすら待っていた。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
砂連尾理 寺田みさこ
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
2000/11/14(Tue)~2000/11/15(Wed)TORII HALL(大阪府)
出演者・
スタッフ
照明
吉本 有輝子(真昼)
音響
宮田 充規(GEKKENstaffroom)
プロデューサー
大谷 燠
アシスタントプロデューサー
写真
福永 幸治(スタジオ・エポック)
写真
稲田 卓史
宣伝美術
西田 泰之
映像記録
鍛治川 一夫
協力
P.A.N.PRESS
協力
高松 平蔵
協力
桜井 圭介
その他
第6回 OSAKA DANCE EXPERIENCE前期
砂連尾理・寺田みさこダンスパフォーマンス

上演団体情報

大阪・千日前の上方ビル4階にあった劇場。前身は、落語家や歌舞伎役者、新派の役者などが常宿とした旅館「上方」だった。1989年に廃業した旅館の跡地に、1991年に鳥居学により若手芸人の研鑽の場として設立された。寄席や講談、演劇のみならず、2001年までプロデューサーを務めた大谷燠の人脈を活かし、多くの舞踏公演も行われた。演芸場としての役目を十分に果たしたと、2020年3月に閉館後は、千日山弘昌寺の本堂となっている。

トリイホールの関連作品