都では、朝廷が二つに分かれて争っていた南北朝の頃のお話です。
瀬戸内海の土岐島に、おもんという女の子と八兵衛爺とが暮らしておりました。この爺は、若いころ倭寇として遠く・朝鮮・中国の沿岸で活躍しておりましたが、ある海戦で、瀕死の中国人の女から預かったのが赤ん坊のおもんだったのです。ですから爺やは「おもんのかかやんは、じゅごんになって、西の海へおとうを探しに行っとる」と言いきかせて育てました。
それを固く信じたおもんは、寂しくなると草笛を吹いて母の幻を追い続けました。
ところがある日のことです。
この島に深手を負った南軍の侍がながれつきました。最初に見つけたおもんは、この侍の涼しげな面差しに一目ぼれ。いつもはおもんをいじめる権田・源太・奈々たち、悪ガキ仲間の助けを借りて、この若侍宗春を匿い、介抱します。
しかし、宗春潜入の噂は、この島を支配する北軍の知るところとなりました。実は、宗春は南の朝廷のために、この島に隠されている貴重な黄金仏を手に入れるためにやってきた密使だったのです。
北軍の追及の手は厳しく、宗春は子どもたちに助けられて、島の念仏山に逃れますが、偶然にも、そこで黄金仏を発見するのです。
いよいよ島を脱出。しかし、船に乗ろうとする宗春たちは、追手に進路を阻まれてしまいました。
「うちがあいつらの目を引くけん、その間に、あんやん逃げてしもうて」
おもんは宗春の衣を羽織り、岩の上で必死に笛を吹き続けました。
その時、一本の矢がおもんの背を射抜きました。ああ、おもんが海に落ちていきます。
しかし次の瞬間、人々が目にしたのは、沖合に待つ母親の懐にだきついていくおもんの姿でした。
演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。
劇団うりんこは創立47年の歴史を持つ児童演劇の専門劇団です。
とても年寄りのおばあさんがねこと暮らしておりました。おばあさんは「だって、だって」が口ぐせです。今日はおばあさんの99才のお誕生日。町へお使いにいったねこは、途中でろうそくを落としてしまいました。残ったろうそくは5本。ケーキに立ててお祝いしました。おばあさんは5才になってしまいました。5年前の雪の日。不思議な音とともにあらわれた、大きなぶたがねこを連れてきたのでした。そして、また雪の日、今度は何で
このおはなしは、スウェーデンの演出家バーント・ウーグルンドさんとうりんこの役者たちがたくさんの時間を重ねてできあがりました。スウェーデンの演劇は、ひとりひとりと目をあわせて、やさしく語りかけることからはじまります。そして、こどもたちに空想や創造の翼をあたえ、人生をあるがままに伝えてくれます。このおはなしは、こどものための演劇の魅力にあふれています。みなさんは、遠いスウェーデンのおはなしではなく、自
There is Room For Compromise.そこは、高校の図書準備室。ホコリをかぶった本がうず高く積まれたその部屋。めったに人がやって来ないこの部屋は、大っぴらにはできない"生徒指導"を行うにはうってつけの場所。発端は、ある生徒が書いてきた学級劇の台本。そこに描かれているのは恋人たちの物語。もしそれが異国の王子と姫の物語ならば問題はなかった。問いかける教師。何も答えない生徒。この一冊
そこは、劇団うりりんこの上演会場。今日は、劇団の大物俳優、うり川りん太郎のひとり芝居「シン・リア王」の上演当日。間もなく開演時間だというのに、りん太郎は寝坊し、劇場入りが1時間遅れるらしい。場内スタッフとして参加していた、劇団うりりんこの若手俳優、シュウスケ、エリ、ユウキの三人は、りん太郎が現れるまでの時間をどうにかつなぐことになってしまった。その60分の物語