演劇
アーカイブのみ

春秋山伏記

春秋山伏記_フライヤー/キービジュアル
春秋山伏記_舞台写真
春秋山伏記_フライヤー/キービジュアル
春秋山伏記_舞台写真
演劇
アーカイブのみ

春秋山伏記

若き山伏「大鷲坊」は、幾多の思い出を秘めた故郷「櫛引通野平村」、薬師神社の別当に任じられ出立する。 
村に着いた彼を待っていたのは、ニセ山伏の色男「月心坊」だった。
どちらを村の別当にするか、村人達は法力比べで決めることにする。

それは、心を病み歩けなくなった娘おきくの治療であった。大鷲坊はおきくを背負い、野にでる。村では…女手ひとつで懸命に娘のたみえを育てている幼なじみのおとし、村人の疑心暗鬼と偏見に瑞々しい愛を引き裂かれる源吉とおせん。そして、源吉とおせんの恋を通して浮かびあがる村の過去…。

次々と起こる事件に、時には優しく励まし、時には激しく怒り、人々の心深くかかわりながら事件に立ち向かってゆく大鷲坊。
そして…祭りの晩、またもや大きな事件がおこる…。

視聴方法

早稲田大学演劇博物館
無償

演劇博物館別館6号館3階「AVブース」にて視聴可能です。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
一般社団法人わらび座
収録日
1996/10/28(Mon)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
130分
映像分数
140分

作品情報

上演情報
1996/5/31(Fri)~1997/12/20(Sat)わらび劇場(秋田県)
1996/10/28(Mon)~1996/10/28(Mon)東京芸術劇場 中ホール(東京都)
出演者・
スタッフ
大鷲坊
安達 和平(わらび座)
月心坊
近藤 真行(わらび座)
弥兵衛
太田 貢(わらび座)
多三郎
黒木 友宜(わらび座)
源吉
浮辺 研太郎(わらび座)
安蔵
加登 伸晃(わらび座)
政之助
志村 拓(わらび座)
伝八
山本 由之(わらび座)
藤七
菅原 円(わらび座)
浄覚坊
太田 貢(わらび座)
箕作りの亭主
浮辺 研太郎(わらび座)
蓑作りの里の長
黒木 友宜(わらび座)
とし
若松 ゆえ(わらび座)
きく
窪寺 杏(わらび座)
せん・蓑作りの女房
五十嵐 未来(わらび座)
すえ
黒田 ふみ(わらび座)
三左衛門の婆
わたなべ のぶこ(わらび座)
まき・マツ
大井 弓子(わらび座)
ふで・かえ
佐藤 有美(わらび座)
原作
藤沢 周平
脚色・演出
大関 弘政
作曲・編曲
飯嶋 優(わらび座)
振付
菊池 正平(わらび座)
演出助手
市野 隆(わらび座)
美術
下野 正晃(わらび座)
照明
大川 満(わらび座)
音響
市田 暉昌(わらび座)
衣装
工藤 昭子(わらび座)
小道具
角谷 隅也(わらび座)
方言監修
佐藤 治助(わらび座)
制作
渡辺 澄子(わらび座)
協力
戸川 安章

上演団体情報

わらび座は民族伝統をベースに、多彩な表現で現代の心を描く劇団です。
1951年2月 創立。民謡の宝庫と呼ばれる秋田県仙北市にホームベースを置き、現在5つの公演グループで年間約800回の公演を全国で行っています。
海外公演は、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、ブラジルなど16カ国で行なっています。

劇団わらび座の関連作品