演劇
アーカイブのみ

第三回公演「たかが世界の終わり」

第三回公演「たかが世界の終わり」
第三回公演「たかが世界の終わり」
演劇
アーカイブのみ

第三回公演「たかが世界の終わり」

コロナ渦で閉鎖した彩の国さいたま芸術劇場の稽古場を舞台に、1回限りの本番をワンカット撮影し配信を実施。
主人公の最初の台詞
「そのうち次の年に僕が死ぬ番になっていた」
などの印象的なフレーズ、
またこの戯曲の特徴である大量のモノローグ、登場人物たちが感じる孤独や苛立つ姿は
やがて、未曾有のパンデミックの最中稽古場に集まった演劇人たちと重なっていく。
"演劇が立ち上がるさま"本公演のドキュメンタリー映像も作成・配信。

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
第7世代実験室
収録日
2020/9/19(Sat)
権利処理状況
アーカイブのみ
上演分数
108分

作品情報

上演情報
2020/10/24(Sat)~2020/10/24(Sat)オンライン配信(オンライン)
2020/11/1(Sun)~2020/11/1(Sun)オンライン配信(オンライン)
2021/2/25(Thu)~2021/2/28(Sun)オンライン配信(オンライン)
出演者・
スタッフ
ルイ
藤原 季節
アントワーヌ
内田 健司
カトリーヌ
周本 絵梨香
シュザンヌ
佐藤 蛍
ルイの母親
銀粉蝶(nora)
俳優たち
髙橋 英希
俳優たち
角 健士
俳優たち
長尾 稔彦
俳優たち
サカベ カズミ
俳優たち
根岸 裕貴
俳優たち
石原 滉也
俳優たち
宮本 伊織
俳優たち
中山 慎悟
原作
ジャン=リュック ラガルス(«JUSTE LA FIN DU MONDE» byJean-Luc LAGARCE ©Éditions Les solitaires Intempestifs 2000)
翻訳
齋藤 公一
演出
内田 健司
撮影
武井 俊幸
照明
岩品 武顕((公財)埼玉県芸術文化振興財団)
録音
柳田 耕佑
キービジュアル
高橋 弦人
宣伝写真
御座岡 宏土
ロゴデザイン
米沢 友美
プロデューサー
周本 絵梨香
衣装協力
TELA
衣装協力
La Chiave
衣装協力
Orfeo
衣装協力
cherry loville
衣装協力
ROLE.
衣装協力
UTA
協力
OFFICE 作
協力
NORA
協力
Plage

上演団体情報

第7世代実験室

団体詳細・作品一覧を見る

さいたまネクスト・シアターの有志メンバーを中心に、2019年発足。リモートドラマ×シェイクスピア『リチャード三世』『ヘンリー六世』の無料連続配信や、無観客上演を行った『たかが世界の終わり』のワンカット配信など実験的な企画に挑戦。
2022年以降は、翻訳家・松岡和子氏とともにシェイクスピアの勉強会に多数登壇。
団体名は「歴史の縦軸と横軸の中で、自分の在処を常にチェックしていたい」という思いで命名した。