路上
路上
雑遊オープンの頃からひらひらと続けてきた、川村毅・新作+小林勝也・主演
<都市を彷徨う男が巻き込まれる形而上的スラプスティック・コメディ>路上シリーズ。
2020年 劇場の灯が消えCovid 19厳戒態勢の中、雑遊にて上演した新作『路上5―東京自粛』から2年半。あの新宿の根無し草、村上・田宮・セシルが帰ってきた! 劇作家たちの場として、雑遊にて2022年一年間を掛けて開催したT Crossroad 短編戯曲祭<花鳥風月>春夏秋冬の 最終章に発表した川村毅新作短編。
1980年当時明治大学演劇研究部のメンバーを中心に、劇作家・演出家の川村毅が主宰の劇団「第三エロチカ」を創立、2010年30周年に早稲田大学演劇博物館展「第三エロチカの時代1980-2010解散記念展」をもって解散。2002年川村毅新作戯曲プロデュースカンパニー「ティーファクトリー」を設立。
日本の現代演劇ポスターデジタル化プロジェクト2023
150点の現代演劇公演のポスターをアーカイブ。公演のキービジュアルがデジタル展開され難い、1960年代から80年代を中心に、紙で現存するポスターをデジタル化。ポスターのセレクションは、1960年代以降の舞台芸術系のポスターを収集・保存、これまでも研究や数々の展覧会に協力する等、演劇公演のポスターに造詣が深い、ポスターハリス・カンパニー社代表の笹目浩之氏が担当。
1996年ACC日米芸術交流プログラムによりニューヨークに滞在していた36歳の川村毅は、リチャード・フォアマン(1937年ニューヨーク生まれ)率いるオントロジカル・ヒステリック・シアターOntological-Hysteric Theaterの本拠地セント・マークス・チャーチにて、フォアマン作・演出による新作の創作過程の見学をゆるされ、開幕まで立ち会った。その新作『パーマネント・ブレイン・ダメージ
1988年夏、横浜のJR貨物・東高島駅構内の運河に艀(はしけ)を浮かべ舞台にし、水と火を駆使した壮大な野外劇。作・演出の川村毅の地元・横浜市の協力により実現した。30名の第三エロチカ劇団員総出演に加え、エキストラコマンドも多数出演。当時20代の川村がテーマにしてきた、アンドロイド/人造人間/レプリカントを通して現代人に問う『ニッポン・ウォーズ』(84年)『ラスト・フランケンシュタイン』(86年)か
劇作家・川村毅が書き下ろし、文学座所属の名優・小林勝也が主演、新宿三丁目・雑遊にて上演してきた<都市を彷徨う男が巻き込まれる悲喜劇一時間一幕>形而上的スラプスティック・コメディ『路上』シリーズ。2020年夏、世界的な新型コロナウイルス禍の中、この日この時の新宿の空気を遺すべく、新作を書下ろし緊急公演を行った。