舞踊
アーカイブのみ

Villi Vesi(のの水)

Villi Vesi(のの水)_フライヤー/キービジュアル
Villi Vesi(のの水)_その他
Villi Vesi(のの水)_その他
Villi Vesi(のの水)_その他
Villi Vesi(のの水)_その他
Villi Vesi(のの水)_フライヤー/キービジュアル
Villi Vesi(のの水)_その他
Villi Vesi(のの水)_その他
Villi Vesi(のの水)_その他
Villi Vesi(のの水)_その他
舞踊
アーカイブのみ

Villi Vesi(のの水)

ヘルシンキ市立ダンス・カンパニー委託作品。古川あんずは同カンパニーからの委託で1994年には『春の祭典』を、1995年には『KEPPI(杖)』を振付けている。本作では、アマゾン河で見た色が交わらないまま流れる水やアフリカの女性が壺に朝露を集める姿、ヘルシンキ沖の凍った海など、古川に印象を残した様々な「水」の体験が下敷きとなっている。

Act1退屈した男 / 心の誕生 / 隻手音声 / 水の神話
Act2タブラ・ラサ / フラトレス / カントゥス―ベンジャミン・ブリテンの思い出に

デジタルアーカイブデータ

利用方法/利用条件について
映像管理者
横尾廣美
権利処理状況
アーカイブのみ

作品情報

上演情報
1998/11/12(Thu)~1998/11/25(Wed)ストアハウス(フィンランド・ヘルシンキ)
出演者・
スタッフ
ダンス
Kirsi KARLENIUS
ダンス
Raisa PUNKKI
ダンス
Ville SORMUNEN
ダンス
Harri KUORELAHTI
ダンス
Kaisa TORKKEL
ダンス
Kai LÄHDESMÄKI
ダンス
Tove WINGREN
ダンス
Unto NUORA
舞台美術・衣裳デザイン
古川 あんず
舞台美術
Juhani RYTKÖLÄ
衣裳デザイン
Ulla AALTONEN
照明デザイン
Vesa ELLILÄ
音響デザイン
Jyrki SANDELL
その他
上演日:1998年11月12-14, 17-19, 23-25日

上演団体情報

舞踏家・振付家・演出家。74年から78年まで大駱駝艦に参加、75年には同門の田村哲郎と「ダンス・ラヴ・マシーン」を結成、86年まで共に活動した。81年に開講した「ダンス杏スクール」は、第一期から第五期まで断続的に東京やベルリンで開催され、伊藤キムなど力のあるダンサーを輩出した。89年、多国籍のダンサー達と「ダンスバターTokio」を設立、『中国の探偵』を発表。91年にベルリンに移住し、97年までブラウンシュヴァイク教育美術大学で教鞭をとった。ヘルシンキ市立ダンス・カンパニーに振付けるなど、フィンランドのダンサーにも多大な影響を与えた。2001年10月、ベルリンにて死去。

古川あんずの関連作品