雨のように降り注ぐ詩のような言葉
孤独や苦難の先に待つ少女の幸福
現代フランス演劇を代表する劇作家オリヴィエ・ピィが、グリム童話をもとに独自の視点を盛り込んだ3部作の一つ。演出は、アヴィニョン演劇祭への招へいをうけるなど国内外で活躍する宮城聰。継母に毎日無理難題を押しつけられていた少女は森に逃れ、偶然出会った王様と恋に落ち……。シンプルな物語を彩る劇詩、歌と楽器演奏、折り紙をイメージした繊細なビジュアル、影絵のようなシルエットが浮かぶモノクロームの世界。映画監督・本広克行が監修、尾野慎太郎が映像演出を手がけ、宮城が芸術総監督をつとめるSPAC(静岡県舞台芸術センター)の拠点、静岡芸術劇場の景色を織り込み、息を呑む美しい映像作品に仕上がっている。
専用の劇場や稽古場を拠点として、俳優、舞台技術・制作スタッフが活動を行う日本で初めての公立文化事業集団。舞台芸術作品の創造・上演とともに、優れた舞台芸術の紹介や舞台芸術家の育成を目的とする。2007年に宮城聰が2代目芸術総監督に就任以来、より多彩な舞台芸術作品の創造や国際演劇祭の開催とともに、教育機関としての公共劇場のあり方を重視し、中高生鑑賞事業公演や人材育成、アウトリーチ活動などを展開。
侵入者が通った後の廃墟の世界、記憶も、言葉も持たない子供たちのダンス。
没後50年を越えた今もなお高い人気を誇る江戸川乱歩。小説『黒蜥蜴』は、明智小五郎シリーズの一篇として1934年に発表されました。日本一のダイヤと宝石商の美しい娘を狙う美貌の女盗賊・黒蜥蜴と、それに立ち向かう名探偵・明智小五郎。誰もが心躍る探偵活劇を、三島由紀夫は、1920年代の大阪から、高度経済成長期の東京に設定を変更。さらに原作では背景にあった恋愛や耽美的要素を前面に押し出すことで、情と知が幾重
幻想的な世界に立ちあらわれる、勇気、希望、奇跡悪魔によって両腕を切り落とされた娘は、過酷な運命を辿り――。グリム童話「手なしむすめ」をフランスの劇作家オリヴィエ・ピィが戯曲化。演出は、アヴィニョン演劇祭への招へいなど国内外で活躍する宮城聰。珠玉の言葉、俳優の歌と演奏、折り紙のような美しい美術と衣裳、奇跡のハッピーエンド……出演は、宮城が芸術総監督をつとめる劇場所属の劇団SPAC(静岡県舞台芸術セン
世界中で愛され続けるチェーホフの名作を、SPAC-静岡県舞台芸術センターとフランス国立演劇センター・ジュヌヴィリエ劇場のコラボレーションとして、フランス人演出家ダニエル・ジャンヌトーが厳選した日仏俳優による⽇本語とフランス語が⾶び交うまったく新しいチェーホフの劇世界に仕立てた本作。ジャンヌトーは、新型コロナウイルスや地球規模の災害などによって、⼤きな変化の時期を迎えている現在を重ね、⽬の前に横たわ